2009年11月22日
みんな畑でアートしよっ!でした。
今日は、「みんな畑でアートしよっ!」本番でした。
前日の雨と強風はおさまり、雲はありますが、日も差して静かな朝でした。

竹パン作りの元気な仲間、京都造形芸術大の学生さん、卵かけごはんのお味噌汁などを担当するなごみの里のメンバー、次々と集まって、会場を賑やかに飾る旗をあちこちに立てたり、竹の作品を作ったり。前日の雨でぬかるんだ所に板を置いていったり。

あれこれ準備をしているうちに10時。
始まりの合図は、トランペットでファンファーレ。「天空の城ラピュタ」の「ハトと少年」を吹きました。それを合図に馬とヤギとヒツジがぞろぞろと農道を上がってきて、学生さんやスタッフのみんなもぞろぞろ上がってきて、みんなでスタートしました。

竹パン作り体験は、子どもたちもとても楽しそう。
自分で作って、食べられるところがいいのでしょうね。
障害者生活支援センターわになろうからもたくさん遊びに来られ、竹パンづくりを楽しんでました。

11時からは高島三線会の演奏です。
島んちゅぬたから、あさどやユンタなど、沖縄の雰囲気になってました。
やはりアートには、音楽もないとね。
農園の風景の中、響く三線の合奏はとっても素敵でした。

12時からは、自分で卵を拾って卵かけご飯です。
初めて鶏小屋に入る人も多く、暖かい卵に感激しておられました。
直接、鶏から卵をいただくのですから、「いただきます」を実感できます。

鶏小屋で鶏たちを前に、ささっと鶏をスケッチして、絵手紙を描いてくださる方もおられました。
両脇にひょいっと鶏を抱える学生さんもおられました。動物が大好きだそうです。


竹あかりの展示もしてもらいました。
ワクワクまちづくり工房「ありがとうの花」久保さんの作品です。幻想的でしょ。

3時からは焼き芋やケーキとコーヒーや甘酒をいただきながら、絵本を聞きました。
ちょうど雨が降り始めましたが、のんびりとした雰囲気で、子どももおとなもみんなで絵本を楽しみました。
たくさんの方と一緒に楽しめたイベントでした。
また来年も再来年もしたいね!と終了しました。
みなさん、ありがとうございました!
前日の雨と強風はおさまり、雲はありますが、日も差して静かな朝でした。
竹パン作りの元気な仲間、京都造形芸術大の学生さん、卵かけごはんのお味噌汁などを担当するなごみの里のメンバー、次々と集まって、会場を賑やかに飾る旗をあちこちに立てたり、竹の作品を作ったり。前日の雨でぬかるんだ所に板を置いていったり。
あれこれ準備をしているうちに10時。
始まりの合図は、トランペットでファンファーレ。「天空の城ラピュタ」の「ハトと少年」を吹きました。それを合図に馬とヤギとヒツジがぞろぞろと農道を上がってきて、学生さんやスタッフのみんなもぞろぞろ上がってきて、みんなでスタートしました。
竹パン作り体験は、子どもたちもとても楽しそう。
自分で作って、食べられるところがいいのでしょうね。
障害者生活支援センターわになろうからもたくさん遊びに来られ、竹パンづくりを楽しんでました。
11時からは高島三線会の演奏です。
島んちゅぬたから、あさどやユンタなど、沖縄の雰囲気になってました。
やはりアートには、音楽もないとね。
農園の風景の中、響く三線の合奏はとっても素敵でした。
12時からは、自分で卵を拾って卵かけご飯です。
初めて鶏小屋に入る人も多く、暖かい卵に感激しておられました。
直接、鶏から卵をいただくのですから、「いただきます」を実感できます。
鶏小屋で鶏たちを前に、ささっと鶏をスケッチして、絵手紙を描いてくださる方もおられました。
両脇にひょいっと鶏を抱える学生さんもおられました。動物が大好きだそうです。
竹あかりの展示もしてもらいました。
ワクワクまちづくり工房「ありがとうの花」久保さんの作品です。幻想的でしょ。
3時からは焼き芋やケーキとコーヒーや甘酒をいただきながら、絵本を聞きました。
ちょうど雨が降り始めましたが、のんびりとした雰囲気で、子どももおとなもみんなで絵本を楽しみました。
たくさんの方と一緒に楽しめたイベントでした。
また来年も再来年もしたいね!と終了しました。
みなさん、ありがとうございました!