2025年02月08日
2025年2月の販売予定
2月は寒波が来ています。
今日は久しぶりに雪景色になりました。
2月9日(日) くさつファーマーズマーケット(草津de愛広場)
2月10日(月) たかしま産直市(ディオス北千里)
2月21日(金) たかしま産直市(ディオス北千里)
2月23日(日) くさつファーマーズマーケット(草津de愛広場)
2月8日のブルーベリー園の雪景色
一週間前はタンポポが咲いてたのですが、寒波到来です。

今日は久しぶりに雪景色になりました。
2月9日(日) くさつファーマーズマーケット(草津de愛広場)
2月10日(月) たかしま産直市(ディオス北千里)
2月21日(金) たかしま産直市(ディオス北千里)
2月23日(日) くさつファーマーズマーケット(草津de愛広場)
2月8日のブルーベリー園の雪景色
一週間前はタンポポが咲いてたのですが、寒波到来です。

タグ :直売予定
2023年01月03日
アッサムありがとう
2022年12月21日に16歳6か月でアッサムが旅立ちました。
近くの農家さんからいただいて、農園の看板犬としてお客さまのお相手してくれてました。
ずっと1歳年上のジュン姉さんの弟分でした。
たくさんの楽しい思い出をありがとう。
2006年8月に農園に来た頃。何でもかんでもガシガシ噛んでましたね~

3歳くらいの頃かな。いつもジュンと一緒。
新居浜の海とご対面!
雪の中に出ているのが好きだったね。
新居浜の海も好きでした。
安曇川にもお散歩に行ったね。
ちょっとカッコイイ
16歳になって、だんだん歩けなくなりました。
最後の6か月は自分で歩けなくなったけど、ずっと農園でお守りしてくれてました。
農園に来てくれてありがとう。

2023年01月02日
2023年もよろしくお願いします!
12月30日にやっと完成。一年をふりかえりながら、あれこれ写真を見返して、2023年はもう少しブログ書きたいな~と思いました。
2023年もよろしくお願いいたします。

元日の農園の生き物たちです。
11才になる宇高は人懐こくて、必ず近づいてきて甘えてきます。
他のヤギたちは冬の餌、竹に夢中です。

大晦日に卵の中から声が聞こえ始めていた烏骨鶏のヒナが孵りました。9羽の烏骨鶏たち。成長が楽しみです。

昨年4月に来たゴトウもみじ25代です。一番卵を産んでくれてます。

2021年4月に来たゴトウもみじ24代。

2020年11月に来たゴトウもみじ23代。そろそろ産卵数が減ってますね。

2020年4月に来たゴトウもみじ22代です。

ブルーベリーはまだ紅葉の雰囲気。葉に湿った重い雪が積もったらボッキリ折れますね・・・。

ソラマメの苗です。寒さにあたって春にぐっと伸びます。

ニンニクの芽です。冬の寒さの中でしっかり伸びてます。

まだ積雪がなくて出番待ちの除雪機。

今年も大荒比古神社へ初詣。
温かい元日にホッとしています。今年も実り多い年になりますように。
2023年もよろしくお願いいたします。

元日の農園の生き物たちです。
11才になる宇高は人懐こくて、必ず近づいてきて甘えてきます。
他のヤギたちは冬の餌、竹に夢中です。

大晦日に卵の中から声が聞こえ始めていた烏骨鶏のヒナが孵りました。9羽の烏骨鶏たち。成長が楽しみです。

昨年4月に来たゴトウもみじ25代です。一番卵を産んでくれてます。

2021年4月に来たゴトウもみじ24代。

2020年11月に来たゴトウもみじ23代。そろそろ産卵数が減ってますね。

2020年4月に来たゴトウもみじ22代です。

ブルーベリーはまだ紅葉の雰囲気。葉に湿った重い雪が積もったらボッキリ折れますね・・・。

ソラマメの苗です。寒さにあたって春にぐっと伸びます。

ニンニクの芽です。冬の寒さの中でしっかり伸びてます。

まだ積雪がなくて出番待ちの除雪機。

今年も大荒比古神社へ初詣。
温かい元日にホッとしています。今年も実り多い年になりますように。

2022年02月15日
2022年元日の農園です
元日の農園の様子です。
アッサムを連れて農園へ。雪の中で歩きにくそうですね。
15歳と半年。最近、足が弱ってきています。



農道から野菜畑、桑畑の方向です。真っ白…

鶏ハウスもまた雪に覆われてます。

比良山は山頂が雲の中。

雪の中に道をつけて、やっと鶏たちに餌をやれました。

23代の鶏たちです。鶏小屋は床が発酵しているので15℃くらいあるので、雪に覆われていても鶏たちは元気です。

24代の鶏たち。

22代の鶏たち。

山羊たちです。
小屋から出て、椿の下で集まってますね。

鶏たちに餌をやり、午後は大荒比古神社へ初詣に行きました。
さすがに雪が多くてお参りの方が少なかったですね。
今年の無事を祈って、農園用にお札を買いました。

雪は降ったりやんだりしていたので、農道の除雪しているうちに暗くなってきました。

静かな元日でした。
アッサムを連れて農園へ。雪の中で歩きにくそうですね。
15歳と半年。最近、足が弱ってきています。



農道から野菜畑、桑畑の方向です。真っ白…

鶏ハウスもまた雪に覆われてます。

比良山は山頂が雲の中。

雪の中に道をつけて、やっと鶏たちに餌をやれました。

23代の鶏たちです。鶏小屋は床が発酵しているので15℃くらいあるので、雪に覆われていても鶏たちは元気です。

24代の鶏たち。

22代の鶏たち。

山羊たちです。
小屋から出て、椿の下で集まってますね。

鶏たちに餌をやり、午後は大荒比古神社へ初詣に行きました。
さすがに雪が多くてお参りの方が少なかったですね。
今年の無事を祈って、農園用にお札を買いました。

雪は降ったりやんだりしていたので、農道の除雪しているうちに暗くなってきました。

静かな元日でした。
2022年02月14日
大晦日も大雪が続きました
12月29日、快晴になりました。
除雪日和!
この日は野菜ハウスの除雪しました。

太いパイプを使っているので大丈夫かなと思っていたのですが、雪の重みで一部に歪みが出てきました。雪の重みは侮れません。

日差しが強くて作業していると汗だくになりました。


除雪完了!

ハウスの曲がった部分に補強の梁を入れました。

ブルーベリー園の様子が見えてきました。
雪の重みでかなりひどい状況になってますね。雪解けまで手が出せませんが・・・

大晦日の朝です。
空はどんよりと曇って雪が降ったりやんだりの朝でした。

午後には吹雪になりました。

野菜ハウスも再び雪に覆われました。補強を入れたので、少々の積雪では大丈夫でしょう。

ブルーベリーもまた重そうな雪に覆われました。

日が暮れても降り続き、育苗ハウスや鶏ハウスの除雪をしながら夜に・・・

農道も除雪。
ずっと降り続き、大晦日は11時頃まで除雪してました。

12時前に帰って、ゆく年くる年を見ながら新年を迎えました。
ハウスなどが大雪につぶれることなく、無事に新年を迎えられてホッとしました。
除雪日和!
この日は野菜ハウスの除雪しました。

太いパイプを使っているので大丈夫かなと思っていたのですが、雪の重みで一部に歪みが出てきました。雪の重みは侮れません。

日差しが強くて作業していると汗だくになりました。


除雪完了!

ハウスの曲がった部分に補強の梁を入れました。

ブルーベリー園の様子が見えてきました。
雪の重みでかなりひどい状況になってますね。雪解けまで手が出せませんが・・・

大晦日の朝です。
空はどんよりと曇って雪が降ったりやんだりの朝でした。

午後には吹雪になりました。

野菜ハウスも再び雪に覆われました。補強を入れたので、少々の積雪では大丈夫でしょう。

ブルーベリーもまた重そうな雪に覆われました。

日が暮れても降り続き、育苗ハウスや鶏ハウスの除雪をしながら夜に・・・

農道も除雪。
ずっと降り続き、大晦日は11時頃まで除雪してました。

12時前に帰って、ゆく年くる年を見ながら新年を迎えました。
ハウスなどが大雪につぶれることなく、無事に新年を迎えられてホッとしました。