2013年02月28日
未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」
2月23日の午後は、京都へ未利用資源事業化研究会のマッチングフォーラム「さあ、あしたの農業はじめよう」へ行ってきました。
楽農舎でも鹿は、近所の農家の方が罠で捕まえたのをいただき、利用しています。
お肉をお分けしたり、加工してもらったり。
獣害対策で捕獲されますが、なかなか解体してお肉を利用する方は少ないです。命を奪うのですから、最後まで感謝していただきたいと思います。血抜きと手早くさばくことで、肉の臭みはほとんど気になりませんよ。リアルな写真すぎるかな。

NPO法人未利用資源事業化研究会は、研究者や農業者が未利用資源を活用して事業化について研究しています。
楽農舎も京都府立大学の佐藤健司さんが研究されている「アカモク」という海藻の飼料への利用研究に協力しています。
アカモクは日本海などで見られますが、京都ではほとんど利用されていない海藻です。フコキサンチンという成分が含まれています。フコキサンチンはメタボリックシンドロームへの効果やがん治療(血管新生作用の阻害)にも使われているそうです。フコキサンチンは卵の黄身に移行しやすいことがわかっており、鶏卵を毎日食べることで治療につながればというのがねらいです。
昨年末から楽農舎の2年以降の鶏を使って、アカモク飼料を与えて実験してきました。
分析の結果、卵と肝にフコキサンチンとフコキサンチノールが含まれていることが確認されたので、さらに継続して実験し、より卵への含有量を増やしたり、安定させるための飼料づくりを行います。2年を超えた鶏たちは産卵率も増加していて、鶏にとっても何か元気になる効果があるみたいです。
各地の取組なども発表されて、特色や特徴を活かした農業の可能性を感じました。

京都で見かけた町家のレストランです。すてきな雰囲気でした。

こちらは呉服屋さんです。与謝野蕪村宅跡と書いてます。歴史を感じます。中は明るくて、広々としていました。外は京都の歴史を大切に残しながら、中は使いやすくされてます。大切になれているものが伝わってくる気がします。

久しぶりの京都で新鮮な気分になれた1日でした。
楽農舎でも鹿は、近所の農家の方が罠で捕まえたのをいただき、利用しています。
お肉をお分けしたり、加工してもらったり。
獣害対策で捕獲されますが、なかなか解体してお肉を利用する方は少ないです。命を奪うのですから、最後まで感謝していただきたいと思います。血抜きと手早くさばくことで、肉の臭みはほとんど気になりませんよ。リアルな写真すぎるかな。
NPO法人未利用資源事業化研究会は、研究者や農業者が未利用資源を活用して事業化について研究しています。
楽農舎も京都府立大学の佐藤健司さんが研究されている「アカモク」という海藻の飼料への利用研究に協力しています。
アカモクは日本海などで見られますが、京都ではほとんど利用されていない海藻です。フコキサンチンという成分が含まれています。フコキサンチンはメタボリックシンドロームへの効果やがん治療(血管新生作用の阻害)にも使われているそうです。フコキサンチンは卵の黄身に移行しやすいことがわかっており、鶏卵を毎日食べることで治療につながればというのがねらいです。
昨年末から楽農舎の2年以降の鶏を使って、アカモク飼料を与えて実験してきました。
分析の結果、卵と肝にフコキサンチンとフコキサンチノールが含まれていることが確認されたので、さらに継続して実験し、より卵への含有量を増やしたり、安定させるための飼料づくりを行います。2年を超えた鶏たちは産卵率も増加していて、鶏にとっても何か元気になる効果があるみたいです。
各地の取組なども発表されて、特色や特徴を活かした農業の可能性を感じました。
京都で見かけた町家のレストランです。すてきな雰囲気でした。
こちらは呉服屋さんです。与謝野蕪村宅跡と書いてます。歴史を感じます。中は明るくて、広々としていました。外は京都の歴史を大切に残しながら、中は使いやすくされてます。大切になれているものが伝わってくる気がします。
久しぶりの京都で新鮮な気分になれた1日でした。
2013年02月28日
2月のナカマチフリマへ行きました。
2月23日、高島は朝から雪でした。
大津菱屋町商店街のナカマチフリマへ行きました。大津に着くと日差しが出ていてホッとします。でも気温は低くて、お客様jは少なめの1日でした。
今回は、みっちゃんもナカマチフリマへ。午後からは、一緒に京都で未利用資源研究会のフォーラムへ行くので二人で販売でした。

卵のケースを変えました。プラスチック容器の値段が少しずつ上がっていて、再利用がしやすい紙パックにしました。割れにくくなってます。
卵は10個入り400円にさせていただきました。採卵から3週間ほど生で食べていただけます。卵かけご飯などを楽しんでください。

ブルーベリージャムと冷凍ブルーベリーは、待っていただいてるお客様がおられてうれしいですね。
ブルーベリーは無農薬、無化学肥料、うちの鶏糞肥料で育てています。完熟したものを摘み取り、冷凍して冬の間にジャムにしています。ブルーベリーの香りと自然な甘味を気に入っていただいてます。

鶏ソーセージと鹿ウインナーです。
鹿ウインナーは冬限定。高島で育った鹿を阿蘇クララファームさんで加工していただきました。
スモークの香りがして、くせもなくて食べやすくなりました。加熱加工されているので、このままでも、焼いて香ばしくしてもおいしくいただけます。
鹿は高島の山でとっても増えています。獣害対策で捕獲されますが、肉を利用する方は少なく、山に埋められたり、放置されたり。命を奪うのだから、感謝していただきたいと思います。

3月2日(土)は、大津100円商店街です。
JR大津駅から京阪浜大津駅まで周辺には、8つの商店街があります。のんびり散歩しながら商店街めぐりもいいですよ。
楽農舎も菱屋町商店街の電車通り近くで出店予定です。
ゆでたまご、冬収穫のジャガイモ、有精卵、鶏ソーセージ、鹿ウインナー、鹿肉のくん製などを販売します。
お越しくださいね。
大津菱屋町商店街のナカマチフリマへ行きました。大津に着くと日差しが出ていてホッとします。でも気温は低くて、お客様jは少なめの1日でした。
今回は、みっちゃんもナカマチフリマへ。午後からは、一緒に京都で未利用資源研究会のフォーラムへ行くので二人で販売でした。
卵のケースを変えました。プラスチック容器の値段が少しずつ上がっていて、再利用がしやすい紙パックにしました。割れにくくなってます。
卵は10個入り400円にさせていただきました。採卵から3週間ほど生で食べていただけます。卵かけご飯などを楽しんでください。
ブルーベリージャムと冷凍ブルーベリーは、待っていただいてるお客様がおられてうれしいですね。
ブルーベリーは無農薬、無化学肥料、うちの鶏糞肥料で育てています。完熟したものを摘み取り、冷凍して冬の間にジャムにしています。ブルーベリーの香りと自然な甘味を気に入っていただいてます。
鶏ソーセージと鹿ウインナーです。
鹿ウインナーは冬限定。高島で育った鹿を阿蘇クララファームさんで加工していただきました。
スモークの香りがして、くせもなくて食べやすくなりました。加熱加工されているので、このままでも、焼いて香ばしくしてもおいしくいただけます。
鹿は高島の山でとっても増えています。獣害対策で捕獲されますが、肉を利用する方は少なく、山に埋められたり、放置されたり。命を奪うのだから、感謝していただきたいと思います。
3月2日(土)は、大津100円商店街です。
JR大津駅から京阪浜大津駅まで周辺には、8つの商店街があります。のんびり散歩しながら商店街めぐりもいいですよ。
楽農舎も菱屋町商店街の電車通り近くで出店予定です。
ゆでたまご、冬収穫のジャガイモ、有精卵、鶏ソーセージ、鹿ウインナー、鹿肉のくん製などを販売します。
お越しくださいね。
2013年02月16日
鶏ソーセージや鹿ウインナーです。
楽農舎の加工品をご紹介します。
ちょこちょこ新しいものができてましたが、やっとまとめて写真が撮れました。
すべて、加工は阿蘇クララファームさんでお願いしています。くん製の香りがとってもいいんです。

まずは、鶏ソーセージです。
平飼い養鶏の鶏はお肉はおいしいのですが、どうしても堅いお肉になります。その歯ごたえのある鶏肉をお好みのお客様には、鶏をさばいてお分けしておりますが、よく売れるのは食べやすい鶏ソーセージです。
こだわり飼料は、高島のお豆腐屋さんのおからや飼料米が中心で、あっさりとしたヘルシーな鶏ソーセージになりました。
320g 950円です。

鹿肉ウインナーです。
高島の山が育んだ鹿をウインナーにしました。サラミのような感じで、子どもさんにも食べやすいです。
180g 700円です。

鹿肉のくん製です。
高島の山の鹿をくん製にしてみました。胡椒がきいていて、おつまみにピッタリです。
130g 700円です。

無添加ベーコンです。
これは、阿蘇クララファームさんの商品ですが、無添加の加工品をお求めのお客様に向けて、こちらでも販売させていただいてます。
豚は久住高原のハーブ豚です。生食してください!おいしさが口に広がります。
300g 1050円です。

主に、浜大津こだわり朝市(第3日曜日)、大津菱屋町商店街のナカマチフリマ(第4土曜日)、ディオス北千里のたかしま産直市(月1回)で販売しています。
農園でも販売していますが、在庫についてご確認ください。
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202 滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
ちょこちょこ新しいものができてましたが、やっとまとめて写真が撮れました。
すべて、加工は阿蘇クララファームさんでお願いしています。くん製の香りがとってもいいんです。
まずは、鶏ソーセージです。
平飼い養鶏の鶏はお肉はおいしいのですが、どうしても堅いお肉になります。その歯ごたえのある鶏肉をお好みのお客様には、鶏をさばいてお分けしておりますが、よく売れるのは食べやすい鶏ソーセージです。
こだわり飼料は、高島のお豆腐屋さんのおからや飼料米が中心で、あっさりとしたヘルシーな鶏ソーセージになりました。
320g 950円です。
鹿肉ウインナーです。
高島の山が育んだ鹿をウインナーにしました。サラミのような感じで、子どもさんにも食べやすいです。
180g 700円です。
鹿肉のくん製です。
高島の山の鹿をくん製にしてみました。胡椒がきいていて、おつまみにピッタリです。
130g 700円です。
無添加ベーコンです。
これは、阿蘇クララファームさんの商品ですが、無添加の加工品をお求めのお客様に向けて、こちらでも販売させていただいてます。
豚は久住高原のハーブ豚です。生食してください!おいしさが口に広がります。
300g 1050円です。
主に、浜大津こだわり朝市(第3日曜日)、大津菱屋町商店街のナカマチフリマ(第4土曜日)、ディオス北千里のたかしま産直市(月1回)で販売しています。
農園でも販売していますが、在庫についてご確認ください。
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202 滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
2013年02月16日
新作!鹿肉のくん製ができました。
鹿肉のくん製が届きました!
先月、阿蘇クララファームさんからお電話いただき、「馬肉のくん製が人気になっている。鹿肉でもくん製してみるから送っておいで」とのこと。さっそく、解体したばかりの鹿肉をお送りしました。
そして、新作「鹿肉のくん製」が届きました!
胡椒がピリッときいていて、おつまみにぴったりです。

高島の山が育み、阿蘇でくん製になりました。
130g 700円
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202 滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
先月、阿蘇クララファームさんからお電話いただき、「馬肉のくん製が人気になっている。鹿肉でもくん製してみるから送っておいで」とのこと。さっそく、解体したばかりの鹿肉をお送りしました。
そして、新作「鹿肉のくん製」が届きました!
胡椒がピリッときいていて、おつまみにぴったりです。
高島の山が育み、阿蘇でくん製になりました。
130g 700円
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202 滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
タグ :鹿
2013年02月09日
山羊のリリーが死んでしまいました。
今日、山羊のリリーが死んでしまいました。
朝、山羊小屋の柵に頭を突っ込んで死んでいたようです。
夕方、仕事の帰りにみっちゃんからメールをもらい、思わず泣いてしまいました。
先月、1月21日に子ヤギ2頭を生んで、元気に親子で歩き回っていたのに・・・。

毎年、春先に子どもを産んで、上手に育てていました。今年の子どもは雄と雌の2頭で、薄茶色の雄をカイ、茶色の雌をクイと名付けました。「風の谷のナウシカ」のトリウマの名前からもらいました。やっと草を食べ始めた頃で、まだお乳を飲んでいたので、残念です。

リリーは、隣の農家さんからいただきました。脱柵ばかりして、手におえないということでいただくことになりました。
水路にも3回も落ちたて、みっちゃんが救い出していました。
野菜の苗や葉物など、かなり食べられて、山羊害の被害はほとんどリリーでした。山羊群の中では一番わがままで、女王様でした。
でも、とっても人懐っこくて、名前を呼ぶと走ってきて体をすり寄せてきました。体や耳の後ろをかいてやると、気持ちよさそうにしてました。
さびしくなります。
最初の娘、風子です。

次の娘、チェリーです。この子も子育て上手になりました。

2012年4月に生まれた、リリーの娘パンジーです。1月25日に初めて2頭を出産。でも最初は乳もやらずに育児放棄。人口哺乳しましたが、1頭は2日目に死にました。3日目、パンジーをつないで、子どもに乳を吸わせると、やっとかわいがり始めました。山羊にも育児放棄なんてあるんですね。

リリーさん、たくさんの思い出と山羊家族をありがとう。
朝、山羊小屋の柵に頭を突っ込んで死んでいたようです。
夕方、仕事の帰りにみっちゃんからメールをもらい、思わず泣いてしまいました。
先月、1月21日に子ヤギ2頭を生んで、元気に親子で歩き回っていたのに・・・。
毎年、春先に子どもを産んで、上手に育てていました。今年の子どもは雄と雌の2頭で、薄茶色の雄をカイ、茶色の雌をクイと名付けました。「風の谷のナウシカ」のトリウマの名前からもらいました。やっと草を食べ始めた頃で、まだお乳を飲んでいたので、残念です。
リリーは、隣の農家さんからいただきました。脱柵ばかりして、手におえないということでいただくことになりました。
水路にも3回も落ちたて、みっちゃんが救い出していました。
野菜の苗や葉物など、かなり食べられて、山羊害の被害はほとんどリリーでした。山羊群の中では一番わがままで、女王様でした。
でも、とっても人懐っこくて、名前を呼ぶと走ってきて体をすり寄せてきました。体や耳の後ろをかいてやると、気持ちよさそうにしてました。
さびしくなります。
最初の娘、風子です。
次の娘、チェリーです。この子も子育て上手になりました。
2012年4月に生まれた、リリーの娘パンジーです。1月25日に初めて2頭を出産。でも最初は乳もやらずに育児放棄。人口哺乳しましたが、1頭は2日目に死にました。3日目、パンジーをつないで、子どもに乳を吸わせると、やっとかわいがり始めました。山羊にも育児放棄なんてあるんですね。
リリーさん、たくさんの思い出と山羊家族をありがとう。