2011年03月27日
3月なのに雪のなかまちフリマ
3月26日、なかまちフリマでした。
高島市はうっすらと雪景色になりました。
大津に到着しても雪が降り続いていました。寒い日でした。


今回も平飼い卵、鶏ソーセージ、ブルーベリージャム、冷凍ブルーベリーを持って行きました。
午前中はとっても寒くて、通りには人が少なかったのですが、午後は晴れてきて人通りも出て
きました。


赤十字奉仕団の方が、東北地方太平洋沖地震の被災地義援金募金を呼びかけておられました。
たくさんの方が募金されてました。私も募金して、写真を撮らせていただきました。
被災地を応援するたくさんの思い届けてくださいね。


被災地の方が、1日も早く安心して過ごせる日常を取り戻せますように。
高島市はうっすらと雪景色になりました。
大津に到着しても雪が降り続いていました。寒い日でした。
今回も平飼い卵、鶏ソーセージ、ブルーベリージャム、冷凍ブルーベリーを持って行きました。
午前中はとっても寒くて、通りには人が少なかったのですが、午後は晴れてきて人通りも出て
きました。
赤十字奉仕団の方が、東北地方太平洋沖地震の被災地義援金募金を呼びかけておられました。
たくさんの方が募金されてました。私も募金して、写真を撮らせていただきました。
被災地を応援するたくさんの思い届けてくださいね。
被災地の方が、1日も早く安心して過ごせる日常を取り戻せますように。
2011年03月27日
子山羊が産まれました。
3月25日、リリーの子どもが産まれました。今年は双子ちゃんです。
お父ちゃんのバニラによく似た顔をしてます。

ピンクの鼻のお姉ちゃん。

黒い花の妹です。
名前はまだ考え中です。

3月24日、サリーの子どもが産まれました。
メスです。雨降りの日に産まれたので、レインちゃんと名付けました。

余呉からバニラくんを迎えて、半年。子山羊はみんな人懐っこいバニラくんに
似てているようです。
順調に大きくなってくれるますように。
お父ちゃんのバニラによく似た顔をしてます。
ピンクの鼻のお姉ちゃん。
黒い花の妹です。
名前はまだ考え中です。
3月24日、サリーの子どもが産まれました。
メスです。雨降りの日に産まれたので、レインちゃんと名付けました。
余呉からバニラくんを迎えて、半年。子山羊はみんな人懐っこいバニラくんに
似てているようです。
順調に大きくなってくれるますように。
タグ :山羊
2011年03月20日
3月の浜大津こだわり朝市でした。
朝6時。晴れてます。何だか温かい朝です。
浜大津こだわり朝市に向けて、畑で卵を積み込みました。
大津まで約1時間です。


8時から出店です。
今日は平飼い卵、鶏ソーセージ、冷凍ブルーベリーを持ってきました。
妹が手伝ってくれました。いつもありがとう!
お客様もたくさん来てくださいました。ありがとうございました。


今回のお隣さんは、古株牧場さんとかくみや醤油さんでした。

古株牧場さんは、竜王町の酪農牧場です。
家族で牧場と乳製品の加工販売をされているそうです。
「湖華舞高級プリン」を買いました。蜂蜜の香りがするおいしいプリンでしたよ~。

かくみや醤油さんは、彦根のお醤油屋さんです。もろみを三年間熟成した醤油だそうです。熱く醤油の製造について語ってくださいました。みたらし団子のお醤油ベースのたれがいい香りで、たくさんお客様が買っておられました。
またよろしくお願いします。
昨日、仕事で神戸へ行きました。
帰りのJR三ノ宮駅近くで、たくさんの人だかり。ヴィッセル神戸が東北地方の被災地への義援金募金をしてました。日本中で、それぞれにできることが広がって、被災されたみなさんへ届きますように。

被災地の方が1日も早く安心できる日常を取り戻せますように。
浜大津こだわり朝市に向けて、畑で卵を積み込みました。
大津まで約1時間です。
8時から出店です。
今日は平飼い卵、鶏ソーセージ、冷凍ブルーベリーを持ってきました。
妹が手伝ってくれました。いつもありがとう!
お客様もたくさん来てくださいました。ありがとうございました。
今回のお隣さんは、古株牧場さんとかくみや醤油さんでした。
古株牧場さんは、竜王町の酪農牧場です。
家族で牧場と乳製品の加工販売をされているそうです。
「湖華舞高級プリン」を買いました。蜂蜜の香りがするおいしいプリンでしたよ~。
かくみや醤油さんは、彦根のお醤油屋さんです。もろみを三年間熟成した醤油だそうです。熱く醤油の製造について語ってくださいました。みたらし団子のお醤油ベースのたれがいい香りで、たくさんお客様が買っておられました。
またよろしくお願いします。
昨日、仕事で神戸へ行きました。
帰りのJR三ノ宮駅近くで、たくさんの人だかり。ヴィッセル神戸が東北地方の被災地への義援金募金をしてました。日本中で、それぞれにできることが広がって、被災されたみなさんへ届きますように。
被災地の方が1日も早く安心できる日常を取り戻せますように。
2011年03月20日
イースマおとなサロンにお邪魔しました。
3月18日、雪の朝になりました。
春かなと思ったら、また冬に逆戻りしてしまいました。
日差しは暖かいので、すぐに溶ける雪ですね。

サザンカにも雪が積もっていていました。
この冬最後の雪でしょうね。

ニュースでは毎日、東北地方太平洋沖地震の情報が伝えられています。
今、ここにいる私には募金をすることくらいしかできません。誰もが何かできることを
したいと思いながら、毎日のニュースを見守っている感じがします。
そんな日に、E-radioのイースマおとなサロンにお誘いいただきました。

川島勇さん、東奈緒美さん、ニュースアナウンサーの青山よしこさんとご一緒させてもらいました。
青年海外協力隊で2年間活動したバングラデシュでのことや帰国して2年目の阪神大震災で、支援
物資の仕分けボランティアに参加したことをお話しました。
今、東北の現地ではボランティアを受け入れる準備をしているそうです。
今できることは、募金すること、祈ること、日常を大切にすること、感謝すること、そして、
ボランティアとして現地で手伝える時のために準備することかな。
滋賀県社会福祉協議会のブログで、支援物資やボランティア情報が掲載されているので、見ていきたいと思います。
春かなと思ったら、また冬に逆戻りしてしまいました。
日差しは暖かいので、すぐに溶ける雪ですね。
サザンカにも雪が積もっていていました。
この冬最後の雪でしょうね。
ニュースでは毎日、東北地方太平洋沖地震の情報が伝えられています。
今、ここにいる私には募金をすることくらいしかできません。誰もが何かできることを
したいと思いながら、毎日のニュースを見守っている感じがします。
そんな日に、E-radioのイースマおとなサロンにお誘いいただきました。
川島勇さん、東奈緒美さん、ニュースアナウンサーの青山よしこさんとご一緒させてもらいました。
青年海外協力隊で2年間活動したバングラデシュでのことや帰国して2年目の阪神大震災で、支援
物資の仕分けボランティアに参加したことをお話しました。
今、東北の現地ではボランティアを受け入れる準備をしているそうです。
今できることは、募金すること、祈ること、日常を大切にすること、感謝すること、そして、
ボランティアとして現地で手伝える時のために準備することかな。
滋賀県社会福祉協議会のブログで、支援物資やボランティア情報が掲載されているので、見ていきたいと思います。
2011年03月13日
バングラデシュから地震を心配して電話が
3月12日の夜、携帯が鳴りました。
880から始まる長~い番号!
バングラデシュの友人からです。
「ハロー、バロアチョー!」(元気か!)と、ベンガル語でまくしたててきてくれます。
バングラデシュでも東北の地震と津波のニュースが流され、心配してかけてきてくれたのでした。
滋賀県は東北とはずいぶん離れていることや家族もみんな元気なことなど手短に話して、友人も
安心したようで、じゃあ元気でね「コダハフェーズ」と、イスラム教のあいさつで電話を切りました。
優しさに嬉しくて、久しぶりに聞いた懐かしい声にバングラへ会いに行きたくなりました。
世界中から支援の声が届いており、韓国や東南アジアからは早くも緊急援助隊が到着したと報道
されています。
日本中から救急隊員や自衛隊が被災地に入り、救援活動を展開しておられます。
寒い、不安な夜を過ごしておられる多くの人々、救出を待つ人々が1日も早く安心して夜を迎え
られますように。
緊急支援、復興支援に募金が始まっています。
できることで被災地を応援していきたいと思います。
日本財団CANPANで東北地方地震への応援基金へ募金が始まりました。
Just Giving Japanでも東北地方緊急支援へのチャレンジ募金が始まりました。
ジャパン・プラットフォームでも東北地方地震被災者支援への募金が始まりました。
880から始まる長~い番号!
バングラデシュの友人からです。
「ハロー、バロアチョー!」(元気か!)と、ベンガル語でまくしたててきてくれます。
バングラデシュでも東北の地震と津波のニュースが流され、心配してかけてきてくれたのでした。
滋賀県は東北とはずいぶん離れていることや家族もみんな元気なことなど手短に話して、友人も
安心したようで、じゃあ元気でね「コダハフェーズ」と、イスラム教のあいさつで電話を切りました。
優しさに嬉しくて、久しぶりに聞いた懐かしい声にバングラへ会いに行きたくなりました。
世界中から支援の声が届いており、韓国や東南アジアからは早くも緊急援助隊が到着したと報道
されています。
日本中から救急隊員や自衛隊が被災地に入り、救援活動を展開しておられます。
寒い、不安な夜を過ごしておられる多くの人々、救出を待つ人々が1日も早く安心して夜を迎え
られますように。
緊急支援、復興支援に募金が始まっています。
できることで被災地を応援していきたいと思います。
日本財団CANPANで東北地方地震への応援基金へ募金が始まりました。
Just Giving Japanでも東北地方緊急支援へのチャレンジ募金が始まりました。
ジャパン・プラットフォームでも東北地方地震被災者支援への募金が始まりました。
タグ :バングラデシュ