2015年05月25日
5月24日のくつき日曜朝市とイチゴ狩りのお客様
5月24日(日)は、くつき日曜朝市へ出店しました。
平飼いの有精卵は、少しずつお客様に覚えていただいている感じです。

無農薬無化学肥料のイチゴやグリンピース、スナックエンドウはすぐに完売してしまいました。うれしいです。

お隣に「クマちゃんファーム」さんが新しく出店されることになりました。お米や麦を販売されてます。

午前8時前の風景です。ボチボチとお客様が増えてきます。

朝市は、12時半頃片づけて、農園に戻ると、イチゴ狩りに大津からお越しでした。
たくさん食べられたかな。

イチゴ畑は、全体にイチゴに香りがしてきてます。イチゴの間に植えているタマネギもそろそろ収穫時期です。

気温が上がってきて、ランナーも次々に伸び始めています。イチゴ畑の管理はなかなか手間がかかります。

日が長くなり、午後7時前の夕焼けです。明日も晴れそうです。

今日も1日無事に終了。
いつもと変わらない日常に感謝しながら、家へ向かいます。
平飼いの有精卵は、少しずつお客様に覚えていただいている感じです。
無農薬無化学肥料のイチゴやグリンピース、スナックエンドウはすぐに完売してしまいました。うれしいです。
お隣に「クマちゃんファーム」さんが新しく出店されることになりました。お米や麦を販売されてます。
午前8時前の風景です。ボチボチとお客様が増えてきます。
朝市は、12時半頃片づけて、農園に戻ると、イチゴ狩りに大津からお越しでした。
たくさん食べられたかな。
イチゴ畑は、全体にイチゴに香りがしてきてます。イチゴの間に植えているタマネギもそろそろ収穫時期です。
気温が上がってきて、ランナーも次々に伸び始めています。イチゴ畑の管理はなかなか手間がかかります。
日が長くなり、午後7時前の夕焼けです。明日も晴れそうです。
今日も1日無事に終了。
いつもと変わらない日常に感謝しながら、家へ向かいます。
2015年05月25日
5月23日の菱屋町ラブリーフリマ
5月23日(土)は、大津の菱屋町商店街で、第4土曜日のラブリーフリマでした。
丸二食品さんのお店の前で、「番茉莉(ばんまつり)」という花がいい香りを漂わせてました。
通りを歩く人が「いい香りやね」「なんていう花?」と聞いておられました。小さなお花ですが、お花の存在で通りに会話が広がっていました。

楽農舎は、いつもの平飼い卵、鹿のくん製、

イチゴやソラマメなどお野菜です。無農薬無化学肥料のイチゴは、あっという間に販売終了でした。

夏大根は、辛味が美味しくなってます。大根葉は細かく切って、ごま油とじゃこを一緒に炒めて、醤油で味付けすると美味しいですね。

大根葉とじゃこのごま油炒めです。

菱屋町商店街では、スーパー西友が閉店し、生活雑貨品や食料品のお買いものが不便になってきました。その一方で、新しいお店も次々開店しています。
5月19日に焼肉「ダイニングモー」がオープンしたそうです。ランチタイムにはたくさん人が来られてました。

有名な洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」も、たくさん人が来られているみたいです。この日もお店の紙バッグを持っている方をよく見かけました。
有名なお店の招致など、大津ナカマチ商店街の活性化として(株)百町物語で取り組んでおられるそうです。
子どもの頃のような賑わいが、商店街にまた溢れるといいですね。
来月は、6月6日(土)に「大津百円商店街」があり、出店します。
丸二食品さんのお店の前で、「番茉莉(ばんまつり)」という花がいい香りを漂わせてました。
通りを歩く人が「いい香りやね」「なんていう花?」と聞いておられました。小さなお花ですが、お花の存在で通りに会話が広がっていました。
楽農舎は、いつもの平飼い卵、鹿のくん製、
イチゴやソラマメなどお野菜です。無農薬無化学肥料のイチゴは、あっという間に販売終了でした。
夏大根は、辛味が美味しくなってます。大根葉は細かく切って、ごま油とじゃこを一緒に炒めて、醤油で味付けすると美味しいですね。
大根葉とじゃこのごま油炒めです。
菱屋町商店街では、スーパー西友が閉店し、生活雑貨品や食料品のお買いものが不便になってきました。その一方で、新しいお店も次々開店しています。
5月19日に焼肉「ダイニングモー」がオープンしたそうです。ランチタイムにはたくさん人が来られてました。
有名な洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」も、たくさん人が来られているみたいです。この日もお店の紙バッグを持っている方をよく見かけました。
有名なお店の招致など、大津ナカマチ商店街の活性化として(株)百町物語で取り組んでおられるそうです。
子どもの頃のような賑わいが、商店街にまた溢れるといいですね。
来月は、6月6日(土)に「大津百円商店街」があり、出店します。
2015年05月25日
5月17日の浜大津こだわり朝市と千団子祭
5月17日(日)は、浜大津こだわり朝市でした。
いつもの平飼い卵、ミント、鹿のくん製とお野菜を持って行きました。

スペアミントは、ミントティーで味見してもらってます。

お野菜は、ソラマメ、グリーンピース、スナックエンドウ、ニラ、水菜、夏大根です。

朽木の栃餅屋さんのお餅つきが始まりました。いつものように行列ができてます。沖島漁師の会も天ぷらに行列ができてました。いつもの風景がうれしいです。

この日は、三味線の演奏がありました。力強い演奏で、聞き入ってしまいました。

来月は、6月21日(日)です。
もう雨の季節かな。
朝市の後は、船頭町の実家へ。
実家の柿の木がブーンとミツバチの羽音で唸ってました。

釣鐘形のかわいい柿の花が満開です。今年はどれくらい柿の実ができるかな。

午後は母と千団子祭りへ行きました。
三井寺の疎水は緑に包まれてます。

三井寺の観音堂の上にある「大津そろばん記念碑」の広場から見る大津の町です。子どもの頃からずっと見てきましたが、大きなビルが増えて、ずいぶん風景が変わってきました。母と懐かしい道を散歩しながら、三井寺と千団子祭を見てきました。

農園へ帰ると、みっちゃんがイチゴ畑の獣害ネットを作ってました。
イチゴが実ってくると、カラス、サル、イタチなどいろいろな動物に狙われます。カラスは上と横にネットを張れば入ってきませんが、サルが本気で来たらひとたまりもないですね。イタチは、対策は難しいです。細かいネットで覆うとイチゴ狩りや日頃の作業が難しくなるので、イタチ用の罠をしかけておくくらいですね。

甘いイチゴができてきました。

畑の側では、ノアザミがたくさん咲いています。このふわふわした花が好きですね。
いつもの平飼い卵、ミント、鹿のくん製とお野菜を持って行きました。
スペアミントは、ミントティーで味見してもらってます。
お野菜は、ソラマメ、グリーンピース、スナックエンドウ、ニラ、水菜、夏大根です。
朽木の栃餅屋さんのお餅つきが始まりました。いつものように行列ができてます。沖島漁師の会も天ぷらに行列ができてました。いつもの風景がうれしいです。
この日は、三味線の演奏がありました。力強い演奏で、聞き入ってしまいました。
来月は、6月21日(日)です。
もう雨の季節かな。
朝市の後は、船頭町の実家へ。
実家の柿の木がブーンとミツバチの羽音で唸ってました。
釣鐘形のかわいい柿の花が満開です。今年はどれくらい柿の実ができるかな。
午後は母と千団子祭りへ行きました。
三井寺の疎水は緑に包まれてます。
三井寺の観音堂の上にある「大津そろばん記念碑」の広場から見る大津の町です。子どもの頃からずっと見てきましたが、大きなビルが増えて、ずいぶん風景が変わってきました。母と懐かしい道を散歩しながら、三井寺と千団子祭を見てきました。
農園へ帰ると、みっちゃんがイチゴ畑の獣害ネットを作ってました。
イチゴが実ってくると、カラス、サル、イタチなどいろいろな動物に狙われます。カラスは上と横にネットを張れば入ってきませんが、サルが本気で来たらひとたまりもないですね。イタチは、対策は難しいです。細かいネットで覆うとイチゴ狩りや日頃の作業が難しくなるので、イタチ用の罠をしかけておくくらいですね。
甘いイチゴができてきました。
畑の側では、ノアザミがたくさん咲いています。このふわふわした花が好きですね。
2015年05月24日
小松菜のケークサレ
小松菜がたくさん収穫できたので、小松菜のケークサレを作ってみました。
「サレ」とはフランス語で塩のこと。フランスの家庭の味だそうです。
とっても簡単です。
おかずケーキという感じで、朝食でも、おやつでも、いけますよ。

切ったものをオーブントースターで焼いてもさらにおいしいです。

材料(18cmのパウンド型 1個分)
小松菜 1株
ベーコン 5枚
玉ねぎ 1/2個
粉チーズ 50g
卵 2個
牛乳 100ml
オリーブ油 50ml
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 5g
作り方
①小松菜を茹でて氷水にさらし、水気を切って、3cmくらいずつに切ります。
②タマネギをみじん切りにします。
③ベーコン 1cmくらいずつにきります。
④ボウルに卵、牛乳をよく混ぜます。オリーブ油を少しずつ入れてよく混ぜます。
⑤次にタマネギ、小松菜、ベーコン、タマネギ、チーズを入れて混ぜます。
⑥小麦粉とベーキングパウダーをふるい、⑤に入れてさっくり混ぜます。
⑦180℃に熱したオーブンで40分焼きます。
⑧焼きあがったら、型から出して、粗熱を取ります。
「サレ」とはフランス語で塩のこと。フランスの家庭の味だそうです。
とっても簡単です。
おかずケーキという感じで、朝食でも、おやつでも、いけますよ。
切ったものをオーブントースターで焼いてもさらにおいしいです。
材料(18cmのパウンド型 1個分)
小松菜 1株
ベーコン 5枚
玉ねぎ 1/2個
粉チーズ 50g
卵 2個
牛乳 100ml
オリーブ油 50ml
小麦粉 150g
ベーキングパウダー 5g
作り方
①小松菜を茹でて氷水にさらし、水気を切って、3cmくらいずつに切ります。
②タマネギをみじん切りにします。
③ベーコン 1cmくらいずつにきります。
④ボウルに卵、牛乳をよく混ぜます。オリーブ油を少しずつ入れてよく混ぜます。
⑤次にタマネギ、小松菜、ベーコン、タマネギ、チーズを入れて混ぜます。
⑥小麦粉とベーキングパウダーをふるい、⑤に入れてさっくり混ぜます。
⑦180℃に熱したオーブンで40分焼きます。
⑧焼きあがったら、型から出して、粗熱を取ります。
タグ :無農薬野菜
2015年05月17日
イチゴが少しずつ色づいてきました。
5月16日のイチゴ畑です。
小雨で、涼しい日でしたが、イチゴが少しずつ色づいてきました。
明日は晴れそうなので、イチゴ狩りできるかも。

5月9日のイチゴです。
青い実がたくさんできてきてました。太陽の日差しと温かさが続けば、おいしくなります。


先日の毛刈り体験に参加された方が、今津町のご自宅でイチゴ畑をされているそうなので、見せていただきました。
カラスやイタチに食べられないように、ガッチリガードされてます。

ボーイスカウト活動をされているそうです。
この日はボーイスカウトの子どもたちがイチゴ摘みをして、「いちごの横綱」を決めてたそうです。

ボーイスカウトのみなさんと農園にも来てくださいね。
小雨で、涼しい日でしたが、イチゴが少しずつ色づいてきました。
明日は晴れそうなので、イチゴ狩りできるかも。
5月9日のイチゴです。
青い実がたくさんできてきてました。太陽の日差しと温かさが続けば、おいしくなります。
先日の毛刈り体験に参加された方が、今津町のご自宅でイチゴ畑をされているそうなので、見せていただきました。
カラスやイタチに食べられないように、ガッチリガードされてます。
ボーイスカウト活動をされているそうです。
この日はボーイスカウトの子どもたちがイチゴ摘みをして、「いちごの横綱」を決めてたそうです。
ボーイスカウトのみなさんと農園にも来てくださいね。
タグ :イチゴ