2010年02月27日
鹿の解体
先週、鹿をいただきました。
高島市では、鹿はかなりの頭数が住んでいるそうです。畑の作物を食べるので、冬の時期だけ捕獲することが許可されています。
農園の近くの林で捕獲された鹿をいただきました。今年5頭目です。
さっそく、みっちゃんが解体しました。


鹿肉は脂がほとんどなく、甘みがあります。調理は薄めに切って、鹿カレー、ショウガ醤油につけて竜田揚げ、野菜炒めにしていただいています。くせや臭みはほとんどなく、おいしいですよ。
職場や近所の方におすそ分けしています。
冬の味覚ですね。
さて、今日は大津のナカマチフリマの日です。
朝早くの出発の出発になるので、そろそろ寝なくては。
いつもの平飼い卵、さつまいも(パープルスイートロードなど)、ニンジン、紫大根、赤かぶら、ジャガイモなどを持っていきます。お天気が心配ですが、お買い物に来てくださいね。
商店街のホームページです。
高島市では、鹿はかなりの頭数が住んでいるそうです。畑の作物を食べるので、冬の時期だけ捕獲することが許可されています。
農園の近くの林で捕獲された鹿をいただきました。今年5頭目です。
さっそく、みっちゃんが解体しました。
鹿肉は脂がほとんどなく、甘みがあります。調理は薄めに切って、鹿カレー、ショウガ醤油につけて竜田揚げ、野菜炒めにしていただいています。くせや臭みはほとんどなく、おいしいですよ。
職場や近所の方におすそ分けしています。
冬の味覚ですね。
さて、今日は大津のナカマチフリマの日です。
朝早くの出発の出発になるので、そろそろ寝なくては。
いつもの平飼い卵、さつまいも(パープルスイートロードなど)、ニンジン、紫大根、赤かぶら、ジャガイモなどを持っていきます。お天気が心配ですが、お買い物に来てくださいね。
商店街のホームページです。
2010年02月15日
ゆったりしていて やさしくって あったかい
暖かい1日。
午前中、竜王町の西出みどり会から約40名の方が、環境負荷削減現地研修会ということで農園に来られました。
みっちゃんが農園の循環型農業や地域の未利用資源のリサイクルについて説明しています。
最初は説明を20分程度で切り上げて、畑や鶏舎の見学をゆっくりしていただこうと計画していたようですが、調子に乗ってしまい、40分もお話してしまいました。短い時間でしたが、畑や鶏舎を見ていただきました。卵も買っていただきました。ありがとうございました。竜王町でも循環型農業へのチャレンジが広がるといいですね。


暖かい日差しの中、動物たちはのんびり。明日からは、また寒くなるそうなので楽しんでおいてね。
午後、第4回はじまりのアート展「わになろう」を見に行きました。
湖西地域障害者生活支援センター「わになろう」で障がい者のアート活動をサポートしているアートサポートたかしまの方との作品展示です。
昨年の秋にした「みんな畑でアートしよっ!」に参加してくれた方も作品を展示・販売しておられました。1週間の展示期間で100人以上の来場があったそうです。
この展示会のサブタイトルが「ゆったりしていて やさしくって あったかい」です。どの作品ものんびりしていて、自由な感じがします。
今年の「みんな畑でアートしよっ!」では、どんな作品が産まれてくるのか楽しみです。

午前中、竜王町の西出みどり会から約40名の方が、環境負荷削減現地研修会ということで農園に来られました。
最初は説明を20分程度で切り上げて、畑や鶏舎の見学をゆっくりしていただこうと計画していたようですが、調子に乗ってしまい、40分もお話してしまいました。短い時間でしたが、畑や鶏舎を見ていただきました。卵も買っていただきました。ありがとうございました。竜王町でも循環型農業へのチャレンジが広がるといいですね。
暖かい日差しの中、動物たちはのんびり。明日からは、また寒くなるそうなので楽しんでおいてね。
午後、第4回はじまりのアート展「わになろう」を見に行きました。
湖西地域障害者生活支援センター「わになろう」で障がい者のアート活動をサポートしているアートサポートたかしまの方との作品展示です。
昨年の秋にした「みんな畑でアートしよっ!」に参加してくれた方も作品を展示・販売しておられました。1週間の展示期間で100人以上の来場があったそうです。
この展示会のサブタイトルが「ゆったりしていて やさしくって あったかい」です。どの作品ものんびりしていて、自由な感じがします。
今年の「みんな畑でアートしよっ!」では、どんな作品が産まれてくるのか楽しみです。
2010年02月09日
雪景色だったのが今日は春でした。
土曜日の寒波で農園は雪景色となりました。
雪の中、シロさんがのんびりブルーベリーの間を散歩しています。
雪の少ない冬ですが、やっと雪が積もったなと思っていました。が、今日は一変!春の陽気です。
雪はほとんど溶けて、足元はドロドロ。畑も一気に春のようです。この冬は本当に気温の変化が激しいですね。
この週末、ファンドレイジング2010(主催:日本ファンドレイジング協会)に参加してきました。
寄付を市民の活動へつないでこられた事例がたくさん紹介されました。
個人や企業から思いの込められた寄付を集め、市民活動で子育てを支援している団体や子どもの悩みに応えるグループ、若者のさまざまな体験を支える団体などに助成している団体。国際協力活動へ思いをつなぐ団体。ハンセン病への理解を広げるための活動につなげる団体。全国で取り組まれている活動が紹介されました。
市民が市民を支える仕組みとしての「寄付」。経済発展とともに、人の関係がお金によって断ち切られてきたのですが、思いを込めた「寄付」によって人と人の関係を結びなおす仕組みなのでしょうね。
振り返ると、楽農舎も多くの方の思いをいただいてきました。
唐箕は風の力を利用してもみ殻や塵などと穀粒を分ける古い農具です。捨てるのはもったいない!誰か使ってほしい!役立ててほしい!との思いをいただき、農園で使わせていただいています。
古米やくず大豆なども、もったいない!という思いをいただき、鶏の餌などに使わせていただいています。
これからも、たくさんの方の大切な思いを循環型農業で活かせていただきますね。
2010年02月08日
暇そうでなかなか忙しい、冬!
どーも、はじめまして。
農園のみっちゃんです。
「農家は冬どうしているのか、何をしているのか?」疑問に思っている方も多いと思います。
これがまた色々とやっているんですよ~。
楽農舎では、養鶏・山羊・羊・猫・を飼っているため、当然朝・夕の餌やり、卵の出荷作業
山羊・羊・馬の放牧、猫の遊び相手。
おからや有機資材(おが屑・竹パウダー・竹チップ・生ごみ)の回収、2月下旬からの種まきに向けての、ハウスのかたづけ・整理。
鶏小屋作り、馬小屋作りの段取り、暖房用の薪割り、堆肥作り、大根・人参などの冬野菜の収穫等々
いろんな作業をやっています。

さて、琵琶湖が一望できるこの場所は、箱館山スキー場第3ゲレンデです。
みっちゃんは非常勤講師でスキースクールに所属して、週末・平日繁忙期はスキーの指導をしています。
大好きなスキーが出来、楽しい仲間に恵まれ、受講したお客様に癒され?山に上がっている間は寒くても、しんどくても、すごく楽しいですね。
箱館山スキー場に来られて「上手く滑りたいな」と思ったら、是非スクールにおいでください。
気さくなスタッフが親切丁寧に、時にきびしく的確なレッスンをお届けいたします。
話は変わりますが、秋から冬にかけて「講演に来てくれませんか」とか「農場見学に行きたいのですが」とか「そちらの農業の取り組みの話を…」などの依頼が結構きます。
お話するのは嫌いじゃないので二つ返事で引き受けますが、実績よりも名前が先走っているような感じがしています。
それに、パワーポイント!私が作るともの凄く時間がかかるので、やっちゃんにまかせっきりになってしまい、申し訳ないなと感じるこの頃です。
この週末、竜王から見学に観光バス1台で来る予定です、大変だ!ハウスをかたづけ雪解け水でヌタヌタになった通路に竹チップを敷き、団体を迎える用意をしなければ。
資料も印刷せねば…
何かと忙しい冬ですが、これからブログも頑張ってアップしていきます~。
農園のみっちゃんです。
「農家は冬どうしているのか、何をしているのか?」疑問に思っている方も多いと思います。
これがまた色々とやっているんですよ~。
楽農舎では、養鶏・山羊・羊・猫・を飼っているため、当然朝・夕の餌やり、卵の出荷作業
山羊・羊・馬の放牧、猫の遊び相手。
おからや有機資材(おが屑・竹パウダー・竹チップ・生ごみ)の回収、2月下旬からの種まきに向けての、ハウスのかたづけ・整理。
鶏小屋作り、馬小屋作りの段取り、暖房用の薪割り、堆肥作り、大根・人参などの冬野菜の収穫等々
いろんな作業をやっています。
さて、琵琶湖が一望できるこの場所は、箱館山スキー場第3ゲレンデです。
みっちゃんは非常勤講師でスキースクールに所属して、週末・平日繁忙期はスキーの指導をしています。
大好きなスキーが出来、楽しい仲間に恵まれ、受講したお客様に癒され?山に上がっている間は寒くても、しんどくても、すごく楽しいですね。
箱館山スキー場に来られて「上手く滑りたいな」と思ったら、是非スクールにおいでください。
気さくなスタッフが親切丁寧に、時にきびしく的確なレッスンをお届けいたします。
話は変わりますが、秋から冬にかけて「講演に来てくれませんか」とか「農場見学に行きたいのですが」とか「そちらの農業の取り組みの話を…」などの依頼が結構きます。
お話するのは嫌いじゃないので二つ返事で引き受けますが、実績よりも名前が先走っているような感じがしています。
それに、パワーポイント!私が作るともの凄く時間がかかるので、やっちゃんにまかせっきりになってしまい、申し訳ないなと感じるこの頃です。
この週末、竜王から見学に観光バス1台で来る予定です、大変だ!ハウスをかたづけ雪解け水でヌタヌタになった通路に竹チップを敷き、団体を迎える用意をしなければ。
資料も印刷せねば…
何かと忙しい冬ですが、これからブログも頑張ってアップしていきます~。
Posted by 農園のやっちゃん at
00:17
│Comments(0)
2010年02月04日
今年は米作りに挑戦
今日は立春。
暦の上では春ですね。今朝は雪ですが。

今年、田んぼをお借りすることになりました。
農園からは歩いて5分くらいの場所です。
初めて米作りに挑戦します。もちろん化学的な肥料や農薬は使わないで、循環型農業のお米作りです。
まだ寒いので田んぼはこんな状態です。牛フンを撒いて、春を待ちます。
種もみを苗に育て、田植えして、草刈りして、秋の収穫まで、体験してみたい!お米自分で育てたい!という方々と一緒に作っていきたいと思っています。またお知らせを出しますので、一緒に挑戦しませんか。
そして、秋は楽農舎のお米と卵で卵かけご飯ですね~。
暦の上では春ですね。今朝は雪ですが。
今年、田んぼをお借りすることになりました。
農園からは歩いて5分くらいの場所です。
初めて米作りに挑戦します。もちろん化学的な肥料や農薬は使わないで、循環型農業のお米作りです。
まだ寒いので田んぼはこんな状態です。牛フンを撒いて、春を待ちます。
種もみを苗に育て、田植えして、草刈りして、秋の収穫まで、体験してみたい!お米自分で育てたい!という方々と一緒に作っていきたいと思っています。またお知らせを出しますので、一緒に挑戦しませんか。
そして、秋は楽農舎のお米と卵で卵かけご飯ですね~。