2010年11月09日

みんな畑でアートしよっ!2010

11月6日(土)、「障がいのある人もない人も 子どももおとなも みんな畑でアートしよっ!2010」
を開催しました。
秋晴れの1日。のんびりと始まり、のんびりと過ごし、のんびりと終わり~。
そんな1日となりました。


朝、どんな1日になるかな~と準備中です。
オープニングはシロくんの行進です。すぎのさんはモンゴルの民族衣装で騎乗です。
この衣装でモンゴル1周したんだそうです。

竹パン作りは、今年も人気です。香ばしい匂いが漂います。
古い農機具を集めた農機具小屋は、地元の方が昔の農機具を展示するために建てられました。
昔の農機具に囲まれて、絵本の読み聞かせがありました。

竹灯りは、暗くした小さなビニールハウスで展示です。幻想的な雰囲気でしたよ。
竹を使った工作は、何が出来るかな。

野菜や卵の販売もしました。
お昼ご飯は、自分で拾った卵で卵かけご飯です。鶏と野菜のスープ付き。
親子セットという感じですね。

田んぼではハーモニカの伴奏で、みんなで歌を歌いました。
「村祭り」や「ふるさと」などをうたって、最後はそれぞれに作った楽器で「ドレミのうた」で大合唱
&大合奏。
田んぼの中にみんなの歌声が響いていました。

誰もが農園でのんびりと過し、一緒に何か作ったり、楽しんめる1日にしたいと企画しました。
お越しいただいたみなさん、楽しんでいただけたかな。
みなさん、ありがとうございました。
  


Posted by 農園のやっちゃん at 02:06Comments(0)畑でアートしよ!

2010年10月21日

FM e-radioでみんな畑でアートしよっ!2010を紹介

10月15日、FMe-radioの「イースマ・おとなサロン」に出演しました。
川本 勇さんと東 奈緒美さんが金曜日7:30~14:00でパーソナリティをされている
「e-smil」という番組です。

最初はちょっと緊張してましたが、リラックスした雰囲気で、話しやすいように
次々と質問してくださるので、いろいろとお話することができました。
楽農舎の平飼い卵をお土産に持って行きました。

ラジオでご紹介したのは、
11月3日(水・祝)の「竹を使ったアートワークショップ」
11月6日(土)の「障がいのある人もない人も、子どももおとなも
みんな畑でアートしよっ!2010」
についてです。

そして、この日のテーマ「恋」についての話題になり、みっちゃんとの出会い
までしゃべってしまってました。face05
川本さんは、さすがプロ。聞き出し上手でした。

貴重な経験。楽しい時間でした。
ありがとうございました。
  
タグ :FMe-radio


Posted by 農園のやっちゃん at 00:48Comments(0)畑でアートしよ!

2010年02月15日

ゆったりしていて やさしくって あったかい

 暖かい1日。
 午前中、竜王町の西出みどり会から約40名の方が、環境負荷削減現地研修会ということで農園に来られました。
 みっちゃんが農園の循環型農業や地域の未利用資源のリサイクルについて説明しています。
 最初は説明を20分程度で切り上げて、畑や鶏舎の見学をゆっくりしていただこうと計画していたようですが、調子に乗ってしまい、40分もお話してしまいました。短い時間でしたが、畑や鶏舎を見ていただきました。卵も買っていただきました。ありがとうございました。竜王町でも循環型農業へのチャレンジが広がるといいですね。
 

 暖かい日差しの中、動物たちはのんびり。明日からは、また寒くなるそうなので楽しんでおいてね。
 午後、第4回はじまりのアート展「わになろう」を見に行きました。
 湖西地域障害者生活支援センター「わになろう」で障がい者のアート活動をサポートしているアートサポートたかしまの方との作品展示です。
 昨年の秋にした「みんな畑でアートしよっ!」に参加してくれた方も作品を展示・販売しておられました。1週間の展示期間で100人以上の来場があったそうです。
 この展示会のサブタイトルが「ゆったりしていて やさしくって あったかい」です。どの作品ものんびりしていて、自由な感じがします。
 今年の「みんな畑でアートしよっ!」では、どんな作品が産まれてくるのか楽しみです。
   


Posted by 農園のやっちゃん at 00:34Comments(2)畑でアートしよ!

2009年11月27日

楽しかった余韻

11月22日にイベントが無事終了。
 翌日は、温かい穏やかな日となりました。
 農園には、楽しかったイベントの余韻が残っています。
 朽木村の間伐材をいただいた時に、いっしょにいただいた枝はこんな不思議な動物?になってます。


 畑の奥の林には、竹のオブジェが風になびいています。鹿やイノシシや猿たちが怖がりそうな感じで、獣害対策にもなるかも。



 たくさんのお客様と触れあったシロも、朝からぐるっと安曇川沿いから農道を走って、あとは1日のんびりと草を食べてます。


 イベントで使った竹の食器を天日で干しました。ほとんどの食器を竹のコップやお茶碗を使って行えたのも良かったです。


 さて、来年はまたどんなことができるのか、今からワクワクしてきます。

  


Posted by 農園のやっちゃん at 02:50Comments(0)畑でアートしよ!

2009年11月22日

みんな畑でアートしよっ!でした。

今日は、「みんな畑でアートしよっ!」本番でした。
前日の雨と強風はおさまり、雲はありますが、日も差して静かな朝でした。

竹パン作りの元気な仲間、京都造形芸術大の学生さん、卵かけごはんのお味噌汁などを担当するなごみの里のメンバー、次々と集まって、会場を賑やかに飾る旗をあちこちに立てたり、竹の作品を作ったり。前日の雨でぬかるんだ所に板を置いていったり。




あれこれ準備をしているうちに10時。
始まりの合図は、トランペットでファンファーレ。「天空の城ラピュタ」の「ハトと少年」を吹きました。それを合図に馬とヤギとヒツジがぞろぞろと農道を上がってきて、学生さんやスタッフのみんなもぞろぞろ上がってきて、みんなでスタートしました。


竹パン作り体験は、子どもたちもとても楽しそう。
自分で作って、食べられるところがいいのでしょうね。
障害者生活支援センターわになろうからもたくさん遊びに来られ、竹パンづくりを楽しんでました。



11時からは高島三線会の演奏です。
島んちゅぬたから、あさどやユンタなど、沖縄の雰囲気になってました。
やはりアートには、音楽もないとね。
農園の風景の中、響く三線の合奏はとっても素敵でした。





12時からは、自分で卵を拾って卵かけご飯です。
初めて鶏小屋に入る人も多く、暖かい卵に感激しておられました。
直接、鶏から卵をいただくのですから、「いただきます」を実感できます。

鶏小屋で鶏たちを前に、ささっと鶏をスケッチして、絵手紙を描いてくださる方もおられました。
両脇にひょいっと鶏を抱える学生さんもおられました。動物が大好きだそうです。


竹あかりの展示もしてもらいました。
ワクワクまちづくり工房「ありがとうの花」久保さんの作品です。幻想的でしょ。



3時からは焼き芋やケーキとコーヒーや甘酒をいただきながら、絵本を聞きました。
ちょうど雨が降り始めましたが、のんびりとした雰囲気で、子どももおとなもみんなで絵本を楽しみました。
たくさんの方と一緒に楽しめたイベントでした。
また来年も再来年もしたいね!と終了しました。
みなさん、ありがとうございました!  


Posted by 農園のやっちゃん at 23:59Comments(0)畑でアートしよ!