2011年04月27日
今年も羊の毛刈り体験とフェルト遊び体験します!
羊の毛刈り体験&フェルト遊び体験します!

羊の毛刈り体験とフェルト遊びを体験しませんか。
身近な材料で羊毛の染色体験もます。
お昼には、自分で拾った卵で卵かけご飯と安心野菜でお味噌汁します。
羊って、毛を刈ったらどうなるのかな?
毛糸は何でできているの?
ご家族で、友達で、みんなで体験に来てください!
日時:2011年5月5日(祝)10:30~14:30
会場:楽農舎なごみの里観光農園
参加費:おとな 2,000円(中学生以上)
こども 1,000円(3歳以上奨学生以下)
服装:農園ですので、汚れてもよい服装と靴でお越しください。
定員:20名程度(お申込みの先着順)
だれでもご参加いただけます。
ご家族での参加大歓迎!
プログラム
10:30~11:30 ごあいさつ・毛刈り体験
11:30~13:30 卵拾い、卵かけご飯のお昼ご飯
13:30~14:30 フェルト遊び体験
★フェルトで作った作品はお土産です。
★ご希望の方には原毛をお分けします。
お申込み方法
お名前、年齢、ご連絡先をお電話、ファックス、E-mailでお申し込みください。
交通のご案内
●JR湖西線 新旭駅から「はーとバス」西環状線(9時24分発)「井ノ口」の少し先の「楽農舎」の看板前で降りたいと言って下さい。
●大津方面から、国道161号線で安曇川を越えたら左へ降り、二つ目の信号「北畑」を左折し直進。
●レンタサイクルは、JR湖西線 新旭駅前の地場産しんあさひ内、観光案内書で貸し出しあります。新旭駅から自転車で約20分です。
チラシのダウンロード(920KB)
お申込み・お問い合わせ先
楽農舎なごみの里観光農園
坂下道良
〒520-1633 高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
羊の毛刈り体験とフェルト遊びを体験しませんか。
身近な材料で羊毛の染色体験もます。
お昼には、自分で拾った卵で卵かけご飯と安心野菜でお味噌汁します。
羊って、毛を刈ったらどうなるのかな?
毛糸は何でできているの?
ご家族で、友達で、みんなで体験に来てください!
日時:2011年5月5日(祝)10:30~14:30
会場:楽農舎なごみの里観光農園
参加費:おとな 2,000円(中学生以上)
こども 1,000円(3歳以上奨学生以下)
服装:農園ですので、汚れてもよい服装と靴でお越しください。
定員:20名程度(お申込みの先着順)
だれでもご参加いただけます。
ご家族での参加大歓迎!
プログラム
10:30~11:30 ごあいさつ・毛刈り体験
11:30~13:30 卵拾い、卵かけご飯のお昼ご飯
13:30~14:30 フェルト遊び体験
★フェルトで作った作品はお土産です。
★ご希望の方には原毛をお分けします。
お申込み方法
お名前、年齢、ご連絡先をお電話、ファックス、E-mailでお申し込みください。
交通のご案内
●JR湖西線 新旭駅から「はーとバス」西環状線(9時24分発)「井ノ口」の少し先の「楽農舎」の看板前で降りたいと言って下さい。
●大津方面から、国道161号線で安曇川を越えたら左へ降り、二つ目の信号「北畑」を左折し直進。
●レンタサイクルは、JR湖西線 新旭駅前の地場産しんあさひ内、観光案内書で貸し出しあります。新旭駅から自転車で約20分です。
チラシのダウンロード(920KB)
お申込み・お問い合わせ先
楽農舎なごみの里観光農園
坂下道良
〒520-1633 高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
タグ :羊
2011年04月21日
忙しい1日。大津アースデイ&アースデイびわ湖&浜大津
4月17日(日)は、とってもいいお天気で行楽日和でした。
大津も高島も桜が満開。
この日は、浜大津こだわり朝市と大津百町館のアースデイ市と高島でアースデイびわ湖があり、
忙しい1日になりました。


浜大津こだわり朝市では、いいお天気でお客様が多かったですね。
妹にも手伝ってもらいました。今回は3か所での直売になり、たくさん卵を持って来ること
ができなくて、11時前に完売。ブルーベリージャムも鶏ソーセージも完売したので、11時
で閉店させていただきました。せっかくお越しいただいた方もおられたのですが、ごめんなさい。
次回は、いっぱい持っていきたいと思います。
今回のお隣さんは「玉三郎 天然こんにゃく団子屋さん」でした。
濃い醤油味のお汁の味が滲みたあったかくておいしいこんにゃくでした。ありがとう!
京都の東寺や石山寺の牛王さんでも出店されているそうです。


午後から大津百町館でのアースデイ市の販売でした。賑わってますね~。
1時からは東日本大震災の被災地で支援活動報告会がありました。
東近江市社会福祉協議会の田中さんから、現地でのボランティアセンター立ち上げなどの支援活動
についてお話がありました。被災地の様子の写真は、町がすっかり無くなり、本当に悲しい風景で
した。
阪神大震災の頃、1週間だけですが支援物資仕分けボランティアで被災地に通いましたが、斜めに
傾いたビルやつぶれてしまった家々にショックを受けつつ通いました。津波の被災地は、何も残さ
ない荒涼とした風景にしてしまっていました。
参加者一人ひとりが、少しでもできることをして応援したいと心から思った時間でした。そして、
今日の日常に感謝する時間となりました。




こちらは、アースデイびわ湖の様子です。みっちゃんが出店してきました。
いいお天気の中、新旭水鳥観察センターで開催され、とても賑やかっだそうです。
こちらでも東日本大震災からの報告会がありました。
地球の事、私たちの暮らしの事を考える1日になりました。
大津も高島も桜が満開。
この日は、浜大津こだわり朝市と大津百町館のアースデイ市と高島でアースデイびわ湖があり、
忙しい1日になりました。
浜大津こだわり朝市では、いいお天気でお客様が多かったですね。
妹にも手伝ってもらいました。今回は3か所での直売になり、たくさん卵を持って来ること
ができなくて、11時前に完売。ブルーベリージャムも鶏ソーセージも完売したので、11時
で閉店させていただきました。せっかくお越しいただいた方もおられたのですが、ごめんなさい。
次回は、いっぱい持っていきたいと思います。
今回のお隣さんは「玉三郎 天然こんにゃく団子屋さん」でした。
濃い醤油味のお汁の味が滲みたあったかくておいしいこんにゃくでした。ありがとう!
京都の東寺や石山寺の牛王さんでも出店されているそうです。
午後から大津百町館でのアースデイ市の販売でした。賑わってますね~。
1時からは東日本大震災の被災地で支援活動報告会がありました。
東近江市社会福祉協議会の田中さんから、現地でのボランティアセンター立ち上げなどの支援活動
についてお話がありました。被災地の様子の写真は、町がすっかり無くなり、本当に悲しい風景で
した。
阪神大震災の頃、1週間だけですが支援物資仕分けボランティアで被災地に通いましたが、斜めに
傾いたビルやつぶれてしまった家々にショックを受けつつ通いました。津波の被災地は、何も残さ
ない荒涼とした風景にしてしまっていました。
参加者一人ひとりが、少しでもできることをして応援したいと心から思った時間でした。そして、
今日の日常に感謝する時間となりました。
こちらは、アースデイびわ湖の様子です。みっちゃんが出店してきました。
いいお天気の中、新旭水鳥観察センターで開催され、とても賑やかっだそうです。
こちらでも東日本大震災からの報告会がありました。
地球の事、私たちの暮らしの事を考える1日になりました。
2011年04月17日
大津百町館のアースデイ市に出店しました。
大津の丸屋町商店街にある大津百町館のアースデイ市に出店しました。
地球のことを考えながら、生活や暮らしにこだわりを持つレストランの方、手工芸品をつくる方、
リサイクル品を生産されている方など、素敵な方々と出会いました。




のんびりと楽しい1日でした。
地球のことを考えながら、生活や暮らしにこだわりを持つレストランの方、手工芸品をつくる方、
リサイクル品を生産されている方など、素敵な方々と出会いました。
のんびりと楽しい1日でした。
2011年04月17日
M・O・H通信に掲載していただきました!
M・O・H通信31号(2011Spring)で楽農舎なごみの里のご紹介を掲載していただきました。
「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」の頭文字をならべたM・O・H(モウ)通信。
持続可能な循環型社会のためにどんな暮らしをすればいいのか。どんな取り組みがあるのか。幅広く紹介されています。
「滋賀の魅力応援カタログ」コーナー(PDF1.5MB)でご紹介いただきました。

滋賀の魅力的な生産者の方々と一緒に掲載いただき、ほんとうにうれしいです。
「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」の頭文字をならべたM・O・H(モウ)通信。
持続可能な循環型社会のためにどんな暮らしをすればいいのか。どんな取り組みがあるのか。幅広く紹介されています。
「滋賀の魅力応援カタログ」コーナー(PDF1.5MB)でご紹介いただきました。
滋賀の魅力的な生産者の方々と一緒に掲載いただき、ほんとうにうれしいです。
タグ :メディア紹介
2011年04月15日
風子の子山羊も産まれました!
4月10日、風子の子山羊も産まれました。
雄が「はるお」、メスは「さくら」です。


サリーとお乳を飲むレインです。

チェリーの子ども、ちぇりしーとリンダは仲良くお乳を飲んでます。

リリーの子どもシンディーとポテトは、行動範囲を広げてます。

余呉から来てくれたバニラくんのお陰で、今年の子山羊は7頭です。
これから賑やかになりそうです。
雄が「はるお」、メスは「さくら」です。
サリーとお乳を飲むレインです。
チェリーの子ども、ちぇりしーとリンダは仲良くお乳を飲んでます。
リリーの子どもシンディーとポテトは、行動範囲を広げてます。
余呉から来てくれたバニラくんのお陰で、今年の子山羊は7頭です。
これから賑やかになりそうです。
タグ :山羊