2015年12月17日
11月22日、朽木日曜朝市と共助社会づくりフォーラム
11月22日の朽木日曜朝市の様子です。





午後から大津で「共助社会づくりフォーラム in 滋賀」があり、10時でオガワくんと奥様に販売をお願いしました。

共助社会づくりフォーラムは、人口減少社会を迎え、人の支え合いやつながりによって、人口が減少した中で安心して暮らせる社会づくりについて考える場でした。
主催者あいさつで、三日月滋賀県知事が言われたことが印象的です。
「人口減少することを怖がり過ぎる必要はない。これまでの成長期、激しい競争社会の中で失ってきたもの、我慢してきたものを取り戻す時代が来たと思う。人びとのつながり、絆、支え合い、障がいのある人も無い人も一緒に暮らせる。そんな社会にしていこう」
本当に、そうですよね。
基調講演のIIHOE代表の川北秀人さんは、高島市に来ていただいた時に、「地域の力は、人口密度より人「交」密度が高いこと」と言われました。
この日の川北さんの講演資料はブログをご覧ください。
楽農舎なごみの里も、農園を始めてから多くの人のつながりで支えていただきました。
人のつながりから、地域の未利用資源の活用が広がってきました。多様な人のつながりが資源もつなぎ、豊かなまちや地域を作っていくような気がします。
午後から大津で「共助社会づくりフォーラム in 滋賀」があり、10時でオガワくんと奥様に販売をお願いしました。
共助社会づくりフォーラムは、人口減少社会を迎え、人の支え合いやつながりによって、人口が減少した中で安心して暮らせる社会づくりについて考える場でした。
主催者あいさつで、三日月滋賀県知事が言われたことが印象的です。
「人口減少することを怖がり過ぎる必要はない。これまでの成長期、激しい競争社会の中で失ってきたもの、我慢してきたものを取り戻す時代が来たと思う。人びとのつながり、絆、支え合い、障がいのある人も無い人も一緒に暮らせる。そんな社会にしていこう」
本当に、そうですよね。
基調講演のIIHOE代表の川北秀人さんは、高島市に来ていただいた時に、「地域の力は、人口密度より人「交」密度が高いこと」と言われました。
この日の川北さんの講演資料はブログをご覧ください。
楽農舎なごみの里も、農園を始めてから多くの人のつながりで支えていただきました。
人のつながりから、地域の未利用資源の活用が広がってきました。多様な人のつながりが資源もつなぎ、豊かなまちや地域を作っていくような気がします。