2016年09月03日
8月のディオス北千里での産直市
暑い8月が過ぎました。
8月のディオス北千里での産直市の様子です。
8月2日、ブルーベリーを販売しました。暑くて、平飼い卵は産卵率が減ってきました。

ナスは4種類です。中長ナス、白ナス、イタリアンナス、マー坊ナス。キャベツも収穫しました。

オクラは白オクラ、丸オクラ、角オクラの三種類です。甘トウガラシやししとうもあります。

ピーマンは、黒ピーマン、クリームピーマン、緑のピーマンです。

帰りに、気が付くと車の走行距離が15万キロをずいぶん越えていました。

8月12日、ブルーベリーをたくさん持って行きました。バターナッツカボチャも販売始めました。

ナス4種類とキュウリです。

オクラ3種類とししとう、甘トウガラシ、ピーマン3種類です。

とっても暑い産直市でした。

8月27日は、ディオス北千里の夏祭りでした。産直市に来ている各地の方がたくさん来られ、各地の特産品や農産物を販売しました。
イベントでは、和太鼓演奏やダンス、歌など賑やかな1日でした。


高島市のお向かいは、若狭町でした。
若狭町の方から、「農楽舎」という農業研修施設についてお聞きしました。楽農舎なごみの里観光農園という、こちらの名前を見て、不思議に感じられたようです。漢字の並びを変えただけのよく似た名前なので。

若狭町にある「かみなか農楽舎」は、平成14年に都会の若者の農業研修と若者移住を目的にした施設で、町役場、地元農家、企業が共同出資して設立されたそうです。
14年も前から若者の移住を目的に運営されているのは、すごいです。
多くの若者が2年間の研修を終了し、寮生活の中で出会いも生まれ、結婚して若狭に定住する人もおられるそうです。この日販売に来られていた物産協会の女性もそんなお一人でした。
地域の願いと取り組みが実を結んでいるんですね。楽しい出会いでした。
8月のディオス北千里での産直市の様子です。
8月2日、ブルーベリーを販売しました。暑くて、平飼い卵は産卵率が減ってきました。
ナスは4種類です。中長ナス、白ナス、イタリアンナス、マー坊ナス。キャベツも収穫しました。
オクラは白オクラ、丸オクラ、角オクラの三種類です。甘トウガラシやししとうもあります。
ピーマンは、黒ピーマン、クリームピーマン、緑のピーマンです。
帰りに、気が付くと車の走行距離が15万キロをずいぶん越えていました。
8月12日、ブルーベリーをたくさん持って行きました。バターナッツカボチャも販売始めました。
ナス4種類とキュウリです。
オクラ3種類とししとう、甘トウガラシ、ピーマン3種類です。
とっても暑い産直市でした。
8月27日は、ディオス北千里の夏祭りでした。産直市に来ている各地の方がたくさん来られ、各地の特産品や農産物を販売しました。
イベントでは、和太鼓演奏やダンス、歌など賑やかな1日でした。
高島市のお向かいは、若狭町でした。
若狭町の方から、「農楽舎」という農業研修施設についてお聞きしました。楽農舎なごみの里観光農園という、こちらの名前を見て、不思議に感じられたようです。漢字の並びを変えただけのよく似た名前なので。
若狭町にある「かみなか農楽舎」は、平成14年に都会の若者の農業研修と若者移住を目的にした施設で、町役場、地元農家、企業が共同出資して設立されたそうです。
14年も前から若者の移住を目的に運営されているのは、すごいです。
多くの若者が2年間の研修を終了し、寮生活の中で出会いも生まれ、結婚して若狭に定住する人もおられるそうです。この日販売に来られていた物産協会の女性もそんなお一人でした。
地域の願いと取り組みが実を結んでいるんですね。楽しい出会いでした。
Posted by 農園のやっちゃん at 02:17│Comments(0)
│産直販売