2012年05月26日
懐かしい千団子祭りと三井寺へ
5月20日、ナカマチフリマの終了後に懐かしい千団子祭りへ行ってきました。
子どもの頃は毎年とっても楽しみにしていました。たくさんの出店が出て、賑やかになります。
子どもの神様、鬼子母神さんのお祭りです。鬼子母神さんに千の団子が備えられています。

子どもの健康を願って、イシガメを亀の池に放します。最近はイシガメの生息できる環境が少なくなり、集めにくくなっているという事で、三井寺で養殖もされているそうです。

亀は万年。長寿の象徴です。元気で大きく育ってね~と池に放します。

お祭りでは江州音頭なども。いろんな場所に東日本大震災への募金箱もありました。オーガニック市も開かれてました。多彩になってます。

お寺のお庭も公開されていました。お琴の演奏もあって、ゆっくりさせていただきました。


観音堂の上から大津のまちと琵琶湖を見渡してきました。子どもの頃は毎日のように朝の散歩に来ていた場所です。

金堂です。存在感があります。

三井寺の中は静かで、ゆっくりと癒される時間でした。また時間を見つけて訪ねたいと思います。
子どもの頃は毎年とっても楽しみにしていました。たくさんの出店が出て、賑やかになります。
子どもの神様、鬼子母神さんのお祭りです。鬼子母神さんに千の団子が備えられています。
子どもの健康を願って、イシガメを亀の池に放します。最近はイシガメの生息できる環境が少なくなり、集めにくくなっているという事で、三井寺で養殖もされているそうです。
亀は万年。長寿の象徴です。元気で大きく育ってね~と池に放します。
お祭りでは江州音頭なども。いろんな場所に東日本大震災への募金箱もありました。オーガニック市も開かれてました。多彩になってます。
お寺のお庭も公開されていました。お琴の演奏もあって、ゆっくりさせていただきました。
観音堂の上から大津のまちと琵琶湖を見渡してきました。子どもの頃は毎日のように朝の散歩に来ていた場所です。
金堂です。存在感があります。
三井寺の中は静かで、ゆっくりと癒される時間でした。また時間を見つけて訪ねたいと思います。
Posted by 農園のやっちゃん at 01:34│Comments(0)
│産直販売