2011年07月28日
朝瓜祭(あさうりまつり)
ナカマチフリマの後、夕方に三尾神社へお参りしてきました。実家の氏神さんで、地元では「みおんさん」と親しみを込めて呼んでます。
三井寺疏水のすぐ隣にあります。日が傾き始めた疏水です。蝉の声が響きわたってました。

この日は、はみおんさんで朝瓜祭りでした。毎年7月22日、23日です。
日御前神社の例祭で天武天皇の長子、大津皇子第三の姫宮瓜生姫<うりうひめ>の神霊石が朝瓜の形に似ているということで、朝瓜に半紙を巻き、名前を書いてお供えします。子供の病気(夜泣き、かんむし)安産・縁結びに霊験があるそうです。

三尾神社では兎が神様のお使いです。三尾明神が卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出現されたという言い伝で、兎があちこちに。卯年生まれの守護神だそうです。
かわいい兎の親子。

手水も兎の口から出ています。

何だかほっとできる三尾神社でした。
三井寺疏水のすぐ隣にあります。日が傾き始めた疏水です。蝉の声が響きわたってました。
この日は、はみおんさんで朝瓜祭りでした。毎年7月22日、23日です。
日御前神社の例祭で天武天皇の長子、大津皇子第三の姫宮瓜生姫<うりうひめ>の神霊石が朝瓜の形に似ているということで、朝瓜に半紙を巻き、名前を書いてお供えします。子供の病気(夜泣き、かんむし)安産・縁結びに霊験があるそうです。
三尾神社では兎が神様のお使いです。三尾明神が卯の年、卯の月、卯の日、卯の刻、卯の方より出現されたという言い伝で、兎があちこちに。卯年生まれの守護神だそうです。
かわいい兎の親子。
手水も兎の口から出ています。
何だかほっとできる三尾神社でした。
Posted by 農園のやっちゃん at 01:28│Comments(0)
│産直販売