2011年11月07日

抱きしめてBIWAKOでしたね

11月6日、抱きしめてBIWAKOがありました。
午前中、実家では祖母の33回忌があり、法要が終わったのが11時40分。父と二人で急いで浜大津港へ向かいました。11時50分到着。何とか間に合いました。まだ人がバラバラと集まってこられている感じで、のんびりした雰囲気です。
抱きしめてBIWAKOでしたね
カウントダウンの声が聞こえて、係の人が「12時で~す」と声をかけ始め、琵琶湖の周りに集まったみんなで手をつなぎました。自分も手をつないでるので写真が撮れなくて残念・・・。琵琶湖をぐるっと1周囲むことはできなかったのですが、各地で一斉に琵琶湖に向かって手をつないでいるんだなと思うと不思議な感じがしました。琵琶湖をゆっくり眺める時間になった気がします。
終了後、イケ麺バトルの会場へ向かう人が多かったですね。
抱きしめてBIWAKOでしたね
24年前の抱きしめてBIWAKOは、重度心身障害児施設びわこ学園の移転費用を集めることを目的に、参加費1000円で開催され、約25万人が琵琶湖を抱きしめたそうです。今回の参加費は、環境学習船の建造基金、市民活動への支援として淡海ネットワークセンターの未来ファンドおうみ、滋賀県社会福祉協議会の善意銀行への3か所へ寄付されます。私が仕事で担当している「未来ファンドおうみ」へも多くの人の寄付が寄せられたかな。
参加の記念にオレンジのバンドをもらいました。
抱きしめてBIWAKOでしたね
24年前の抱きしめてBIWAKOにも、会社からバスが出て社員みんなで参加した父。24年前の抱きしめてBIWAKOが何のために開催されたのか最近まで知らなかったらしい。今回の抱きしめてBIWAKOのHPで紹介されている映像などで理解したとのこと。実際、参加した多くの人がそんな感じかもしれないね。
でも、ゆっくり琵琶湖を眺める時間だったり、全く知らない集まった人と手をつなぐということが、何かしら琵琶湖の周りに生きる人の一体感を静かに作るのかなという気がしました。


タグ :琵琶湖

同じカテゴリー(持続可能な社会)の記事画像
炭出しと朽木朝市
くつきの森で炭焼き体験会
11月7日、山羊たち全員で脱柵!
くつきの森の炭窯の火入れをしました
くつきの森で森のカルテづくり
8月23日の朽木朝市と炭窯棟上げ
同じカテゴリー(持続可能な社会)の記事
 炭出しと朽木朝市 (2021-01-17 00:18)
 くつきの森で炭焼き体験会 (2020-12-31 23:06)
 11月7日、山羊たち全員で脱柵! (2020-11-19 20:50)
 くつきの森の炭窯の火入れをしました (2020-11-03 21:53)
 くつきの森で森のカルテづくり (2020-09-30 00:39)
 8月23日の朽木朝市と炭窯棟上げ (2020-09-14 00:00)


Posted by 農園のやっちゃん at 00:53│Comments(2)持続可能な社会
この記事へのコメント
和歌山から始めまして(o^^o)
このイベントは、終わってから知りました。・°°・(>_<)・°°・。
琵琶湖の景色大好きです。
Posted by まんたLOVE at 2011年11月10日 08:59
まんたLOVEさん
コメントありがとうございます。琵琶湖の静かな風景を見て育ってきましたが、あらためてゆっくり眺める時の大切さを感じました。
和歌山へ行った時、太平洋の大きさに感動しました。またゆっくり行きたいです。
Posted by 農園のやっちゃん農園のやっちゃん at 2011年11月29日 00:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。