2012年02月06日
小水力発電の可能性
2月1日からの大雪で畑はまた白一色になりました。
昨日は気温が高くなり、過ごしやすい日になりました。

ブルーベリー畑もまた雪景色です。

鶏ハウスの方も雪で覆われてます。

長浜市で小水力発電の可能性について講演会があり、参加してきました。年間を通じて水が豊かな日本では水力発電は大きな可能性があります。特に農業用水などが張り巡らされている地域では、稼働率も高い小水力発電が今後もっと活用されればと思います。農園の側にも年間一定量の水量がある水路があります。一家庭分くらいの発電ができれば、雛の保温や冷蔵庫などの電力が賄えます。小水力発電に活用できないかと思います。

長浜まちの駅に出荷もしてきました。

湖北水鳥ステーションの湖岸で、たくさんの人が夕日を待っていました。雪景色の竹生島と夕日の撮影スポットです。

夕日が湖面に映ってとてもきれいでした。コハクチョウや水鳥たちも穏やかな夕日を一緒に楽しんでいるようでした。

琵琶湖の周辺に住んでいる贅沢に感謝です。
昨日は気温が高くなり、過ごしやすい日になりました。
ブルーベリー畑もまた雪景色です。
鶏ハウスの方も雪で覆われてます。
長浜市で小水力発電の可能性について講演会があり、参加してきました。年間を通じて水が豊かな日本では水力発電は大きな可能性があります。特に農業用水などが張り巡らされている地域では、稼働率も高い小水力発電が今後もっと活用されればと思います。農園の側にも年間一定量の水量がある水路があります。一家庭分くらいの発電ができれば、雛の保温や冷蔵庫などの電力が賄えます。小水力発電に活用できないかと思います。
長浜まちの駅に出荷もしてきました。
湖北水鳥ステーションの湖岸で、たくさんの人が夕日を待っていました。雪景色の竹生島と夕日の撮影スポットです。
夕日が湖面に映ってとてもきれいでした。コハクチョウや水鳥たちも穏やかな夕日を一緒に楽しんでいるようでした。
琵琶湖の周辺に住んでいる贅沢に感謝です。
Posted by 農園のやっちゃん at 23:35│Comments(0)
│持続可能な社会