2009年11月03日
竹林での1日
昨日から急に冬型となり、今朝は山が白くなっています。

今日は、11月22日(日)の「みんな畑でアートしよっ!」の準備で、竹伐りに行きました。京都造形芸術大学こども芸術学科から学生さんと先生の6名が来られました。竹伐りは、近くの梅の子区でさせていただきました。ここでは、毎年、雪が降る前に竹伐りをしておられます。そこで、竹をいただけるというので一緒に竹伐りをさせていただくことになりました。

竹林は、昨年の雪で折れた竹が重なり合って、踏み込めない状態です。少しずつ切り出して行きました。切った竹は、枝を落として、3mくらいに切り、軽トラで運べる長さにしていきます。
竹伐りは、意外と熱中してしまいます。どんどんと切り出して、奥へ進みたくなってしまうのです。振り返ると明るい竹林の中にいる自分を発見して、嬉しくなります。きっと明日は筋肉痛ですね。


昼食には、暖かい豚汁を出していただきました。作業中は暑いくらいだったのですが、じっとしていると寒さを思い出します。暖かいものがありがたいです。
おいしい豚汁ありがとうございました。

10時半から14時半まで作業して、竹林はとってもきれいになりました。そして、たくさんの竹をいただきました。竹林の前でみんなで記念写真です。
梅の子区の方からは「来年も来てや~」「春はタケノコ狩りにおいでや」と誘っていただきました。お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
このあと、焼き芋を食べて、ほっこりしてから梅の子区を出発。湖西地域障害者生活支援センターわになろうへ、作品作り用の竹を運びました。どんな作品ができるのか楽しみです。
みなさん、お疲れ様でした。
気を付けて帰ってくださいね~。

こども芸術学科のみなさんと風子です。
今日は、11月22日(日)の「みんな畑でアートしよっ!」の準備で、竹伐りに行きました。京都造形芸術大学こども芸術学科から学生さんと先生の6名が来られました。竹伐りは、近くの梅の子区でさせていただきました。ここでは、毎年、雪が降る前に竹伐りをしておられます。そこで、竹をいただけるというので一緒に竹伐りをさせていただくことになりました。
竹林は、昨年の雪で折れた竹が重なり合って、踏み込めない状態です。少しずつ切り出して行きました。切った竹は、枝を落として、3mくらいに切り、軽トラで運べる長さにしていきます。
竹伐りは、意外と熱中してしまいます。どんどんと切り出して、奥へ進みたくなってしまうのです。振り返ると明るい竹林の中にいる自分を発見して、嬉しくなります。きっと明日は筋肉痛ですね。
昼食には、暖かい豚汁を出していただきました。作業中は暑いくらいだったのですが、じっとしていると寒さを思い出します。暖かいものがありがたいです。
おいしい豚汁ありがとうございました。
10時半から14時半まで作業して、竹林はとってもきれいになりました。そして、たくさんの竹をいただきました。竹林の前でみんなで記念写真です。
梅の子区の方からは「来年も来てや~」「春はタケノコ狩りにおいでや」と誘っていただきました。お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
このあと、焼き芋を食べて、ほっこりしてから梅の子区を出発。湖西地域障害者生活支援センターわになろうへ、作品作り用の竹を運びました。どんな作品ができるのか楽しみです。
みなさん、お疲れ様でした。
気を付けて帰ってくださいね~。
こども芸術学科のみなさんと風子です。