2011年03月13日
バングラデシュから地震を心配して電話が
3月12日の夜、携帯が鳴りました。
880から始まる長~い番号!
バングラデシュの友人からです。
「ハロー、バロアチョー!」(元気か!)と、ベンガル語でまくしたててきてくれます。
バングラデシュでも東北の地震と津波のニュースが流され、心配してかけてきてくれたのでした。
滋賀県は東北とはずいぶん離れていることや家族もみんな元気なことなど手短に話して、友人も
安心したようで、じゃあ元気でね「コダハフェーズ」と、イスラム教のあいさつで電話を切りました。
優しさに嬉しくて、久しぶりに聞いた懐かしい声にバングラへ会いに行きたくなりました。
世界中から支援の声が届いており、韓国や東南アジアからは早くも緊急援助隊が到着したと報道
されています。
日本中から救急隊員や自衛隊が被災地に入り、救援活動を展開しておられます。
寒い、不安な夜を過ごしておられる多くの人々、救出を待つ人々が1日も早く安心して夜を迎え
られますように。
緊急支援、復興支援に募金が始まっています。
できることで被災地を応援していきたいと思います。
日本財団CANPANで東北地方地震への応援基金へ募金が始まりました。
Just Giving Japanでも東北地方緊急支援へのチャレンジ募金が始まりました。
ジャパン・プラットフォームでも東北地方地震被災者支援への募金が始まりました。
880から始まる長~い番号!
バングラデシュの友人からです。
「ハロー、バロアチョー!」(元気か!)と、ベンガル語でまくしたててきてくれます。
バングラデシュでも東北の地震と津波のニュースが流され、心配してかけてきてくれたのでした。
滋賀県は東北とはずいぶん離れていることや家族もみんな元気なことなど手短に話して、友人も
安心したようで、じゃあ元気でね「コダハフェーズ」と、イスラム教のあいさつで電話を切りました。
優しさに嬉しくて、久しぶりに聞いた懐かしい声にバングラへ会いに行きたくなりました。
世界中から支援の声が届いており、韓国や東南アジアからは早くも緊急援助隊が到着したと報道
されています。
日本中から救急隊員や自衛隊が被災地に入り、救援活動を展開しておられます。
寒い、不安な夜を過ごしておられる多くの人々、救出を待つ人々が1日も早く安心して夜を迎え
られますように。
緊急支援、復興支援に募金が始まっています。
できることで被災地を応援していきたいと思います。
日本財団CANPANで東北地方地震への応援基金へ募金が始まりました。
Just Giving Japanでも東北地方緊急支援へのチャレンジ募金が始まりました。
ジャパン・プラットフォームでも東北地方地震被災者支援への募金が始まりました。
タグ :バングラデシュ
椋川フットパスに参加しました
5月の連休に阿蘇へ
10月に屋久島へ縄文杉を見に行きました。
滋賀県青年海外協力隊50周年記念イベントへ
バングラデシュの子どもたちから学ぶ子どもの権利条約
バングラデシュの子どもたちと子どもの権利条約
5月の連休に阿蘇へ
10月に屋久島へ縄文杉を見に行きました。
滋賀県青年海外協力隊50周年記念イベントへ
バングラデシュの子どもたちから学ぶ子どもの権利条約
バングラデシュの子どもたちと子どもの権利条約
Posted by 農園のやっちゃん at 02:29│Comments(2)
│バングラデシュなど
この記事へのコメント
こんばんわ~。
地震・・・ ホント大変なことになりましたね・・・
でも絶対に乗り越えれると信じてます。
こんなときですが、今週末に阿蘇へ。
そしてクララファームさんへも寄れたらと思ってます!
地震・・・ ホント大変なことになりましたね・・・
でも絶対に乗り越えれると信じてます。
こんなときですが、今週末に阿蘇へ。
そしてクララファームさんへも寄れたらと思ってます!
Posted by daiyuu at 2011年03月14日 22:47
daiyuuさん
こんばんは。
阿蘇へ行かれるのですね。いいですね~。
のんびりした阿蘇の空気をたっぷり吸ってきてください。
今回の地震は本当に被害が甚大で、私たちが今できることは募金
くらいかと思います。
そろそろ現地のボランティアセンターが立ちあがり始めているようで、
救急作業が落ち着いた後は、さまざまなボランティア、支援が必要
とされると思います。
一人ひとりが無理なく、長く支援を続けて、一日も早く被災地の方が
安心して暮らせる日常を取り戻せるように、応援していきたいですね。
こんばんは。
阿蘇へ行かれるのですね。いいですね~。
のんびりした阿蘇の空気をたっぷり吸ってきてください。
今回の地震は本当に被害が甚大で、私たちが今できることは募金
くらいかと思います。
そろそろ現地のボランティアセンターが立ちあがり始めているようで、
救急作業が落ち着いた後は、さまざまなボランティア、支援が必要
とされると思います。
一人ひとりが無理なく、長く支援を続けて、一日も早く被災地の方が
安心して暮らせる日常を取り戻せるように、応援していきたいですね。
Posted by 農園のやっちゃん at 2011年03月17日 00:07