2013年05月07日
ニンジン葉の天ぷらと胡麻和え
ニンジン葉の料理は、ニンジンの収穫時期の楽しみです。
出荷できない割れニンジンなどの葉は、山羊や鶏にあげますが、私たちもいただきます。

かき揚げ風に天ぷらをしました。
ニンジンと山芋も少々混ぜて、さっと高温で揚げます。パリッとして、さわやかなニンジンの香りの天ぷらになりました。

胡麻和えは、茎と葉を茹でて、すり胡麻、砂糖、醤油であえます。
ニンジンの香りと歯ごたえがおいしいですよ。

柔らかめのニンジン葉があったら、お料理してみてくださいね。
出荷できない割れニンジンなどの葉は、山羊や鶏にあげますが、私たちもいただきます。
かき揚げ風に天ぷらをしました。
ニンジンと山芋も少々混ぜて、さっと高温で揚げます。パリッとして、さわやかなニンジンの香りの天ぷらになりました。
胡麻和えは、茎と葉を茹でて、すり胡麻、砂糖、醤油であえます。
ニンジンの香りと歯ごたえがおいしいですよ。
柔らかめのニンジン葉があったら、お料理してみてくださいね。
タグ :無農薬野菜
2013年05月07日
アースデイびわ湖2013の最終日
5月5日、アースデイびわ湖の最終日でした。
穏やかな晴れ。のんびりした1日でした。
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
平飼い卵、新タマネギ、ニンジン、スペアミントなどを販売しました。

スペアミントはフレッシュのミントティーも試飲してもらいました。ミント苗は意外と人気でした。

この日のお隣さんは、高島市鴨で自然農を実践されている恵農園さんでした。不耕起で、肥料なども与えずに、土と雑草と微生物たちの力で野菜作りをされてます。家族でおやきとお昼の丼を販売に来られてました。お嬢ちゃんのはるちゃんは遊びに行っちゃいました。

この日は、大学時代の友人が農園とアースデイに顔を出してくれました。大学では一緒に畜産を学びました。今は、家族とたくさんの猫たちと暮らしてます。ご主人と息子さんは、平飼い鶏の有精卵の卵拾いをして、家で孵化にチャレンジするそうです。
楽農舎で実践しいる平飼い養鶏や有機農業は、大学で学んだ集約的、効率的な畜産とほぼ対局にあります。今の大学でなら、効率だけではない、地域の飼料米、おから、米ぬかなどなど、もったいない資源を使った持続可能な農業の可能性も研究されているかもしれないですね。
穏やかな晴れ。のんびりした1日でした。
お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
平飼い卵、新タマネギ、ニンジン、スペアミントなどを販売しました。
スペアミントはフレッシュのミントティーも試飲してもらいました。ミント苗は意外と人気でした。
この日のお隣さんは、高島市鴨で自然農を実践されている恵農園さんでした。不耕起で、肥料なども与えずに、土と雑草と微生物たちの力で野菜作りをされてます。家族でおやきとお昼の丼を販売に来られてました。お嬢ちゃんのはるちゃんは遊びに行っちゃいました。
この日は、大学時代の友人が農園とアースデイに顔を出してくれました。大学では一緒に畜産を学びました。今は、家族とたくさんの猫たちと暮らしてます。ご主人と息子さんは、平飼い鶏の有精卵の卵拾いをして、家で孵化にチャレンジするそうです。
楽農舎で実践しいる平飼い養鶏や有機農業は、大学で学んだ集約的、効率的な畜産とほぼ対局にあります。今の大学でなら、効率だけではない、地域の飼料米、おから、米ぬかなどなど、もったいない資源を使った持続可能な農業の可能性も研究されているかもしれないですね。