2013年02月28日

未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」

2月23日の午後は、京都へ未利用資源事業化研究会のマッチングフォーラム「さあ、あしたの農業はじめよう」へ行ってきました。
楽農舎でも鹿は、近所の農家の方が罠で捕まえたのをいただき、利用しています。
お肉をお分けしたり、加工してもらったり。
獣害対策で捕獲されますが、なかなか解体してお肉を利用する方は少ないです。命を奪うのですから、最後まで感謝していただきたいと思います。血抜きと手早くさばくことで、肉の臭みはほとんど気になりませんよ。リアルな写真すぎるかな。
未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」
NPO法人未利用資源事業化研究会は、研究者や農業者が未利用資源を活用して事業化について研究しています。
楽農舎も京都府立大学の佐藤健司さんが研究されている「アカモク」という海藻の飼料への利用研究に協力しています。
アカモクは日本海などで見られますが、京都ではほとんど利用されていない海藻です。フコキサンチンという成分が含まれています。フコキサンチンはメタボリックシンドロームへの効果やがん治療(血管新生作用の阻害)にも使われているそうです。フコキサンチンは卵の黄身に移行しやすいことがわかっており、鶏卵を毎日食べることで治療につながればというのがねらいです。
昨年末から楽農舎の2年以降の鶏を使って、アカモク飼料を与えて実験してきました。
分析の結果、卵と肝にフコキサンチンとフコキサンチノールが含まれていることが確認されたので、さらに継続して実験し、より卵への含有量を増やしたり、安定させるための飼料づくりを行います。2年を超えた鶏たちは産卵率も増加していて、鶏にとっても何か元気になる効果があるみたいです。
各地の取組なども発表されて、特色や特徴を活かした農業の可能性を感じました。
未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」
京都で見かけた町家のレストランです。すてきな雰囲気でした。
未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」
こちらは呉服屋さんです。与謝野蕪村宅跡と書いてます。歴史を感じます。中は明るくて、広々としていました。外は京都の歴史を大切に残しながら、中は使いやすくされてます。大切になれているものが伝わってくる気がします。
未利用資源事業化研究会のフォーラム「さあ、あしたの農業始めよう」
久しぶりの京都で新鮮な気分になれた1日でした。




同じカテゴリー(持続可能な社会)の記事画像
炭出しと朽木朝市
くつきの森で炭焼き体験会
11月7日、山羊たち全員で脱柵!
くつきの森の炭窯の火入れをしました
くつきの森で森のカルテづくり
8月23日の朽木朝市と炭窯棟上げ
同じカテゴリー(持続可能な社会)の記事
 炭出しと朽木朝市 (2021-01-17 00:18)
 くつきの森で炭焼き体験会 (2020-12-31 23:06)
 11月7日、山羊たち全員で脱柵! (2020-11-19 20:50)
 くつきの森の炭窯の火入れをしました (2020-11-03 21:53)
 くつきの森で森のカルテづくり (2020-09-30 00:39)
 8月23日の朽木朝市と炭窯棟上げ (2020-09-14 00:00)


Posted by 農園のやっちゃん at 06:53│Comments(0)持続可能な社会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。