2011年05月30日

余呉オペラ「菊石姫」見てきました。

5月29日、午後は長浜市余呉町へオペラを見に行きました。
余呉オペラ実行委員会による、余呉オペラ「菊石姫」です。
なんと、町の人の手作りオペラだそうです。
13年前に初めて手作りでオペラを公演され、今回で4作目とのこと。

衣装、大道具、小道具、大きな龍まで手作り。プロの声楽家や音楽家も交えて、練習を重ねてこられたそうです。
カーテンコールでは、出演者だけでなく、裏方も一人ひとり紹介され、会場からは拍手と声援が飛び、一体感がありました。きっとご家族みんなで応援されてたんでしょうね。

公演後、ロビーには力作の雨龍も登場。製作には4カ月かかったとか。迫力です!

子どもたちもすっかり村人の役になりきってました。


高校の頃、演劇同好会に入っていたので、社会人、主婦、お年寄り、子どもたちなど、さまざまな人が集まって、1つの舞台を作るたいへんな背景も感じられ、ただただ「すごい!」と感動しました。
チームワークの難しさと面白さ、達成感とお客様へ感動を与える喜びが、また次の舞台へつながるのでしょうね。
いやー力作でした!  


Posted by 農園のやっちゃん at 07:31Comments(0)映画・演劇

2011年05月30日

綿の種まきと機織り体験

5月29日、彦根市本庄町で行われた綿の種まき体験に行ってきました。
おうみこっとん夢つむぎ」さんが「綿づくり」を通して「人の輪」を広げようと、活動されています。
地元の方や共同作業所の方、機大工さん、大学生など多くの方と協力して、近くの休耕地を利用して綿を栽培し、糸をつむぎ・染め。機織りや編み物を作り、「おうみこっとん」として販売しています。

この日はあいにくの雨となりましたが、会場には30名くらい集まりました。
遠くは奈良県からも来られてました。

機おりに挑戦。細い糸を重ねて、少しずつ布ができます。とっても時間がかかりますね。

綿から種を取り出す作業です。「綿くり機」という機械です。

近くのビニールハウスに移動して綿の種をまきました。
ポットにふた粒ずつ、根が出ている方を下にしてまきます。

水につけて少し発芽させてからまきます。

1週間前にまいた綿はかわいい双葉が出ていました。

これからの成長が楽しみ。また参加しに行きたいです。  


Posted by 農園のやっちゃん at 07:11Comments(0)持続可能な社会