2013年05月29日
5月の浜大津こだわり朝市とびわこ豊穣の郷の総会
5月19日、浜大津こだわり朝市でした。そして、同じ午前中にNPO法人びわこ豊穣の郷の総会も開催されるということで、今回は母と妹に販売をお願いして、守山へ行きました。
妹と母には、いつも感謝です。

スペアミントの苗も販売してました。

ありがとう!
NPO法人びわこ豊穣の郷は、淡海ネットワークセンターで仕事をしている時に、認定NPO法人取得に向けてのご相談に対応していました。そのご縁で入会させていただき、初めての総会でした。
会員一人ひとりが、活動の意義を周りの人に伝えて、応援団を増やしていき、認定NPO法人を目指していきましょうという決意の総会でした。
結婚して、5年くらい守山市で暮らしていました。市街地なのに蛍が飛び交い、自然が豊かなんだなと思っていましたが、実は、この団体が蛍を増やしたり、川の整備をしたり、地域の自治会とともに環境保全活動を長年されてこられた成果なのでした。
妹と母には、いつも感謝です。
スペアミントの苗も販売してました。
ありがとう!
NPO法人びわこ豊穣の郷は、淡海ネットワークセンターで仕事をしている時に、認定NPO法人取得に向けてのご相談に対応していました。そのご縁で入会させていただき、初めての総会でした。
会員一人ひとりが、活動の意義を周りの人に伝えて、応援団を増やしていき、認定NPO法人を目指していきましょうという決意の総会でした。
結婚して、5年くらい守山市で暮らしていました。市街地なのに蛍が飛び交い、自然が豊かなんだなと思っていましたが、実は、この団体が蛍を増やしたり、川の整備をしたり、地域の自治会とともに環境保全活動を長年されてこられた成果なのでした。
タグ :浜大津こだわり朝市
2013年05月24日
羊の毛刈り終了!涼しくなりました。
5月18日、晴れました!羊の毛刈り日和です。
草津や大津、高島市内の方など、ご参加の方と一緒に毛刈りをしました。
お子さんなどに毛刈りをしていただくのは、背中の部分が安全。とにかく背中以外の部分の毛を刈ってしまいます。毛刈りの最初は胸からお腹の部分の毛を刈っていきます。ハサミで少しずつ刈っていくのはとっても時間がかかります。みなさんちょっと退屈したかな。来年はお腹やおしり、頭などは先に刈っておきますね。
トマトさんの毛刈り完了です。みなさんに少しずつ毛刈りしていただきました。羊を補ていしていたので、みなさんの毛刈りシーンを写真に撮れなくて残念。みなさんお手伝いありがとう~。

平飼い鶏の卵を拾いに行って、卵かけご飯と鶏のスープと、みなさん持ち寄りのサラダなどで昼食。山羊や鶏たちと十分遊んでからフェルト遊びをしました。昼下がり、のんびりとフェルトを丸めたり、こすってみたり。

かわいい作品ができました。

羊は怖くて近寄れなかったのに、鶏は大好きになってくれました。卵を拾いも楽しんでくれました。

みなさんとのんびり遊んで、お見送りしたあとは、今年1歳、初めての毛刈り体験、パルコの毛刈りです。

暴れるかと心配してましたが、意外に大人しくしてくれてました。

背中をどんどん刈ります。ハサミの毛刈りで、かなり腕に筋肉痛が・・・

やっと完了!涼しくなりました。

広げてみます。汚れのひどい毛は捨てていきます。

2頭分の毛です。

パルコさん(手前)とトマトさん(小屋の中)。気温が高くなる前に毛刈りができてよかったです。

いや~腕が疲れました。
お手伝いしてくれたみなさん、ありがとう!
また来年も毛刈りしますので、遊びに来てくださいね。
草津や大津、高島市内の方など、ご参加の方と一緒に毛刈りをしました。
お子さんなどに毛刈りをしていただくのは、背中の部分が安全。とにかく背中以外の部分の毛を刈ってしまいます。毛刈りの最初は胸からお腹の部分の毛を刈っていきます。ハサミで少しずつ刈っていくのはとっても時間がかかります。みなさんちょっと退屈したかな。来年はお腹やおしり、頭などは先に刈っておきますね。
トマトさんの毛刈り完了です。みなさんに少しずつ毛刈りしていただきました。羊を補ていしていたので、みなさんの毛刈りシーンを写真に撮れなくて残念。みなさんお手伝いありがとう~。
平飼い鶏の卵を拾いに行って、卵かけご飯と鶏のスープと、みなさん持ち寄りのサラダなどで昼食。山羊や鶏たちと十分遊んでからフェルト遊びをしました。昼下がり、のんびりとフェルトを丸めたり、こすってみたり。
かわいい作品ができました。
羊は怖くて近寄れなかったのに、鶏は大好きになってくれました。卵を拾いも楽しんでくれました。
みなさんとのんびり遊んで、お見送りしたあとは、今年1歳、初めての毛刈り体験、パルコの毛刈りです。
暴れるかと心配してましたが、意外に大人しくしてくれてました。
背中をどんどん刈ります。ハサミの毛刈りで、かなり腕に筋肉痛が・・・
やっと完了!涼しくなりました。
広げてみます。汚れのひどい毛は捨てていきます。
2頭分の毛です。
パルコさん(手前)とトマトさん(小屋の中)。気温が高くなる前に毛刈りができてよかったです。
いや~腕が疲れました。
お手伝いしてくれたみなさん、ありがとう!
また来年も毛刈りしますので、遊びに来てくださいね。
タグ :羊
2013年05月23日
5月17日のディオス北千里
5月17日は、ディオス北千里へ「たかしま源流の郷産直市」に出店してきました。
平飼い卵とお野菜です。

午前中はとても涼しくて、さわやかな初夏の朝でした。9時開店から間もなくの様子です。まだのんびりムードです。
手前は道雅工房さんの柿渋染バッグなどです。

次回は、5月31日(金)です。
ご来店をお待ちしております。
平飼い卵とお野菜です。
午前中はとても涼しくて、さわやかな初夏の朝でした。9時開店から間もなくの様子です。まだのんびりムードです。
手前は道雅工房さんの柿渋染バッグなどです。
次回は、5月31日(金)です。
ご来店をお待ちしております。
2013年05月12日
5月18日(土)、晴れたら羊の毛刈りします!
羊たちの毛刈りをしようと思います。
みなさんもハサミで毛刈り体験してみませんか。
午後は、簡単なフェルト遊びをしたいと思います。


日時:5月18日(土)10時~14時
場所:楽農舎なごみの里観光農園
参加費:500円
定員:20名
10時~12時 毛刈り体験
12時~13時 お昼ご飯
13時~14時 フェルト遊び
お昼は、平飼い鶏舎で卵を拾って卵かけご飯します。おかずなどの持ち寄り大歓迎です。麦茶は沸かしますね。
マイ食器セットをお持ちください。
毛刈りをする場所は畑ですので、汚れてもよい服装できてください。
2年前の毛刈り体験の様子は下記のURLでご覧ください。2年前は、毛刈りの先生に来ていただきました。今回は、やっちゃんが思い出しつつ毛刈りします。まあ、ゆっくりやれば何とかなるはず!?
http://rakunoshyasu.shiga-saku.net/e615836.html
お申込み・連絡先
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202
滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
みなさんもハサミで毛刈り体験してみませんか。
午後は、簡単なフェルト遊びをしたいと思います。
日時:5月18日(土)10時~14時
場所:楽農舎なごみの里観光農園
参加費:500円
定員:20名
10時~12時 毛刈り体験
12時~13時 お昼ご飯
13時~14時 フェルト遊び
お昼は、平飼い鶏舎で卵を拾って卵かけご飯します。おかずなどの持ち寄り大歓迎です。麦茶は沸かしますね。
マイ食器セットをお持ちください。
毛刈りをする場所は畑ですので、汚れてもよい服装できてください。
2年前の毛刈り体験の様子は下記のURLでご覧ください。2年前は、毛刈りの先生に来ていただきました。今回は、やっちゃんが思い出しつつ毛刈りします。まあ、ゆっくりやれば何とかなるはず!?
http://rakunoshyasu.shiga-saku.net/e615836.html
お申込み・連絡先
楽農舎なごみの里観光農園
〒520-1202
滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
TEL:090-1150-3659
FAX:0740-22-3640
E-mail:rns-sakachin@nifty.com
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
タグ :羊
2013年05月07日
ニンジン葉の天ぷらと胡麻和え
ニンジン葉の料理は、ニンジンの収穫時期の楽しみです。
出荷できない割れニンジンなどの葉は、山羊や鶏にあげますが、私たちもいただきます。

かき揚げ風に天ぷらをしました。
ニンジンと山芋も少々混ぜて、さっと高温で揚げます。パリッとして、さわやかなニンジンの香りの天ぷらになりました。

胡麻和えは、茎と葉を茹でて、すり胡麻、砂糖、醤油であえます。
ニンジンの香りと歯ごたえがおいしいですよ。

柔らかめのニンジン葉があったら、お料理してみてくださいね。
出荷できない割れニンジンなどの葉は、山羊や鶏にあげますが、私たちもいただきます。
かき揚げ風に天ぷらをしました。
ニンジンと山芋も少々混ぜて、さっと高温で揚げます。パリッとして、さわやかなニンジンの香りの天ぷらになりました。
胡麻和えは、茎と葉を茹でて、すり胡麻、砂糖、醤油であえます。
ニンジンの香りと歯ごたえがおいしいですよ。
柔らかめのニンジン葉があったら、お料理してみてくださいね。
タグ :無農薬野菜